Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】源頼朝が藤原秀衡を恐れた納得の理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
平泉は、奥州藤原氏の本拠だった。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の13回では、源頼朝が藤原秀衡を恐れ、文覚に調伏を命じていた。なぜ頼朝が秀衡を恐れたのか、その理由を深く掘り下げてみよう。

■奥州の王者だった藤原氏

 大河ドラマのなかで、源頼朝が藤原秀衡を恐れ、調伏により呪い殺そうとしていた。今まで、秀衡はあまりドラマに登場しなかったが、いったいどういう人物なのだろうか。

 奥州藤原氏は、藤原秀郷の末裔といわれている。その祖の亘理恒清は安倍頼時の娘を娶り、前九年の役(1051~62)で安倍氏に与して戦ったが、無念にも戦死した。

 遺児の清衡は、母が再婚した清原武則のもとで養育された。後三年の役(1083~87)がはじまると、清衡は源義家と結託して独立を果たした。そして、11世紀末頃に奥州平泉に本拠を定めたのである。

 こうして清衡は、陸奥・出羽の2ヵ国を支配し、天皇家や摂関家と強い関係を築いた。のちに、清原姓を藤原姓に改めた。清衡は中尊寺を建立し、そのミイラ化した遺骸は金色堂に安置されている。

 清衡の子・基衡は、出羽国押領使として威勢を振るった。京都文化を積極的に取り入れ、毛越寺の再建に尽力した。基衡のミイラ化した遺骸も、金色堂に安置されている。

■実力者の秀衡

 秀衡が基衡の子として誕生したのは、保安3年(1122)のことである。秀衡は父の後継者として、陸奥・出羽の押領使に任じられた。

 藤原氏の豊かさは、当時、日本有数の産出量を誇った金にあったといわれている。京都では平家が繁栄を謳歌していたが、奥州藤原氏は平家に対抗しうる勢力だった。まさしく「北の王者」である。

 秀衡の遺体を調査した結果、身長は160cmで、体型はやや肥満気味。胸はがっしりして広く厚く、血液型はAB型だったという。まさしく「北の王者」にふさわしい風貌だった。

 秀衡が、祖父の清衡、父の基衡と圧倒的に違っていたのは、嘉応2年(1170)に鎮守府将軍、従五位下に叙位任官されたことである。

 鎮守府将軍とは、鎮守府の長官のことで、陸奥国司とともに蝦夷の支配を担当した。しかし、鎮守府将軍は現地の者を任用しない原則があったので、当時の公家は「乱世の基」であると嘆いた。

 養和元年(1181)、秀衡は陸奥守、従五位上に叙位任官された。これもまったく前例がなかったので、秀衡の権勢がうかがえる。平家は秀衡を厚遇することで、頼朝を牽制しようとしたのである。ゆえに、頼朝は秀衡を恐れたということになろう。 

■むすび

 このような事情があったので、頼朝は秀衡を恐れ、呪い殺そうとしたのである。奥州藤原氏は重要なのだが、おそらくドラマのなかでは頻繁に取り上げられないだろう。でも、覚えておいてください。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事