Yahoo!ニュース

自分の命から家族へ、変わりつつある「一番大切なもの」

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 家族揃っての楽しい食事。「家族が一番」との回答が増えている

「あなたにとって一番大切なものは何か」と問われたら、何と答えるだろうか。自分の命、お金、愛情、それとも家族? 改めて問われてみると、気になる話ではある。その実情を統計数理研究所による定点観測的調査「日本人の国民性」から探っていくことにする。

次に示すのは、その問いに対する自由回答を集計時にある程度の項目に集約した上でカウントしたもの。調査時には調査員に対して「品物、愛情、子供などなんでもよいが、こちらからは絶対に例をあげるな」という注意が行われている。つまり誘導尋問の類には十分以上に配慮がなされている。

↑ あなたにとって一番大切と思うものはなんですか。一つだけあげてください(全データから精神面的なもの+αのみ抽出)
↑ あなたにとって一番大切と思うものはなんですか。一つだけあげてください(全データから精神面的なもの+αのみ抽出)

最古データの1958年当時は「生命・健康・自分」など、自分自身の肉体的な安らぎとなる対象がトップ。しかしそれは時と共に漸減。相対する項目として取り上げられる「愛情・精神」も大きな変化は無く、昨今では言葉通り「心身」共に同じくらいの値を示している。一方物理的な欲求対象となりやすい「金・財産」は明らかに漸減。

それら各項目が横ばい、あるいは少しずつ値を減らす中で、唯一大きな伸びを見せているのが「家族」。1958年時点では12%しかなかったものの漸増を続け、2008年では46%にまで達している。直近の2013年ではやや値を落としたが、高水準を維持していることに違いは無い。特に1973年~1983年にかけて大きな上昇カーブが確認できるが、この時期はいわゆる高度成長期と重なり、「パラダイムシフト」(認識や思想、社会全体の価値観などの劇的な変化)が起きた可能性がある。核家族化の進行と共に、もっとも身近な存在である「家族」をより大切に思う心が養われつつある、と考えられよう。

ちなみに「家族」を選んだ人の世代別傾向だが、70代以降がやや低めに出ているものの、それ以外の多勢では世代別の差異はあまり見られない。あえて傾向付けを行えば、30代から50代がいくぶん高めに出ている。

↑ あなたにとって一番大切と思うものはなんですか。一つだけあげてください(全データから精神面的なもの+αのみ抽出)(「家族」の回答率)
↑ あなたにとって一番大切と思うものはなんですか。一つだけあげてください(全データから精神面的なもの+αのみ抽出)(「家族」の回答率)

この年齢階層では子供がまだ未成年のために親子同居で住まう場合が多く、回答者の自宅に子供が居る状況が多分に考えられる。その状況ならば、家族が一番大切と回答する人が多いのも、納得がいくというものだ。

「一番大切なもの」は価値観の問題で、どれが正解、間違いというものでは無い。一方でどの対象が多いか少ないかにより、その時代全体、あるいは世代の風潮や考え方の概要を推し量ることもできる。今後社会の流れの中で、この価値観がいかなる変化を見せていくのか、注目したいところではある。

■関連記事:

友達や家族とのデジタル系ツールでのコミュニケーション、世代で大いに異なる日本のケータイメール回答率

「家族は宝物、でもあんまりお金はかけたくない」!? 団塊世代の本音とフトコロ事情

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事