デコ活の参考に「コペンハーゲンの教訓10」北欧で話し合われた、これからの暮らし
7月初頭、北欧デンマークの首都コペンハーゲンには世界各地から建築や都市開発の専門家が集まり、国際会議UIAが開催されていた。
ユネスコ世界建築首都に任命されたコペンハーゲンでは、年内を通じて様々なイベントが開催され、現地を賑わせている。
国際会議UIAには135か国から6000人以上が参加し、150のセッション、250の科学論文が発表され、400以上のスピーカーが集まった。
議題は建築、都市開発、生物の多様性、社会インクルージョン、持続可能な暮らしと多岐に及んだ。
「最終的に、この会議での学びはなんだったのか?」
未来環境を創造するために、急いで取り組ま中ればいけない先進的なアクションは、「コペンハーゲンの教訓」(The Copenhagen Lessons)と題されて最終日に発表された。
コペンハーゲンの教訓
- すべての人々の尊厳と主体性は建築の基本であり、排除に美なし
- 建築環境を建設、計画、開発する際には、取り残される危険性のある人々にまず場所を提供しなければなりません
- まず最初に既存の建築物を再利用しなければなりません
- 新しい開発によって、緑地が消えてはなりません
- 自然の生態系と食糧生産は、建築物の状況に関係なく維持されなければなりません
- 再利用が可能な場合は、建設に未使用のバージン鉱物を使用してはなりません
- 建設中に廃棄物を発生させず、建設後にも廃棄物を遺さないこと
- 建設資材を調達する際は、再生可能な地元の資材を優先します
- 私たちが建設するすべてのものにおいて、二酸化炭素の吸収量がカーボンフットプリントを上回らなければなりません
- 建築環境を開発、計画、建設する際には、あらゆる活動が水の生態系ときれいな水の供給に良い影響を与えなければなりません
「コペンハーゲンの教訓」は、国連の17の持続可能な開発目標(SDGs)を達成するために、建築環境を迅速かつ抜本的に変革するための10の原則で構成されている。
国際会議では、「建築的な解決策はすでにここにあり、建築は持続可能なコミュニティと生活の質の向上に貢献する」ことが確認された形となった。実は、このように「すでに解決策はある」というのは、様々な北欧の現場では言われていることだ。
問題は「政策が追い付いていない」こと。
持続可能な社会変換のための解決策はあるが、それに必要な改正や助成などにおいて、政治家の行動が遅いということだ。実際に、国際会議の多くのセッションでは、政策や政治家とのコミュニケーションの話が持ち上がっていた。
だからこそ、筆者にとっても北欧パビリオンで発せられた「全ての主要政党に良いデザインとは何かをわかってもらう」「私たち建築家は、もっと政治アクティビストになる必要がある」という言葉は印象に残った。
「建築環境は、エネルギーと天然資源の主要な消費者であり、廃棄物の生産者でもある。現在の課題に積極的に関わっており、不平等と公衆衛生の両方に大きな影響を与える可能性がある。建設業界だけで、世界のCO2排出量の40%、廃棄物総量の35%を占めており、早急な対策が求められる」と最終日には改めて警報が発せられた。
北欧の政治や選挙を取材し続けていると、いかに都市開発や公共建築物が政治的なものであり、問題でもあり解決策でもあることを実感する。
皆さんが北欧のライフスタイルや建築デザインについて考える時、「コペンハーゲンの教訓」を思い出しながら考えてみると、すでに教訓の一部がベースとなった建築物があることにも気が付くかもしれない。
日本の環境省は脱炭素につながる新しい生活のために「デコ活」を提案したばかりだ。国際会議UIAが出した「コペンハーゲンの教訓」や北欧の都市開発は、良き道しるべとなるのではないだろうか。
Photo&Text: Asaki Abumi