Yahoo!ニュース

我が家の生活防衛費、金額を公開!

りりな主婦投資家

こんにちは!家計管理と資産運用で最強ママになりたい、りりなです♪

先日「新NISAの前にやるべき大切なこと」のお話をYahoo!ブログで更新したのですが、この中で我が家の生活防衛費についてちらっと触れたので…

その流れで今回は、りりな家の生活防衛費の金額を公開しちゃおうと思いますっ!

我が家の生活防衛資金は「約500万円」

我が家が生活防衛資金として用意している金額は、だいたい500万円ほど。

目安にしたのは、12ヶ月分の生活費+αです!

自分一人だけだったらここまで用意していないと思うのですが、まだ小さな息子もいるし…何より私自身がかなり心配性なので、12ヶ月+αで500万円というキリの良い数字を目安に生活防衛資金を確保しています。

生活防衛費の金額は、自分軸で決める!

我が家の生活防衛費500万円っていうのは、あくまでも我が家の金額。自分と家族に合う金額を、しっかり自分軸で決めるのが大切です!

例えば、実家暮らしだから3ヶ月分もあれば大丈夫そう…って家庭もあれば、心配性だから24ヶ月分貯めておきたい。って家庭もあると思う。

家庭の状況によって適正金額は本当にバラバラなので、自分に合う生活防衛資金の金額を考えてみることが大切です。

今までの貯金を、新NISAの投資資金にするのはNG

ちらっと耳にした話なんだけど「家族のために貯めてきた200万円を切り崩して新NISAの資金にした」というケースもあるみたい…。

これまで貯めてきた貯金がかなり大きい金額なのであれば、多少は問題ないかもしれません。でも、確保しておきたい生活防衛費を新NISAにフルベットする…となると、かなり危険だと感じます。

特にコロナショック後、投資=長期でやれば絶対増える!って思っている人がとても増えている印象で…。

金融庁が発表している資産運用のデータの中には「投資地域や対象・購入タイミングを分散して20年間投資をした場合は元本割れがゼロ」という結果が確かにあります。しかし、これはあくまで過去の実績であり、確実に未来がそうなるとは限りません。

もちろん増えてくれるに越したことはないんだけど、投資は不確定なものなので、数十年後最終的に損失になってしまっているという可能性も否定はできないんです。

生活防衛資金は、どのタイミングでもキープ!

最近も優待株や高配当株、暗合通貨など欲しい投資商品を買い集めているのですが…生活防衛資金として貯めた500万円を崩して投資の軍資金にすることは100%ありません。

確かに500万円を投資して利回り5%で運用できたら、お金が増えるスピードは加速するはず。

しかし生活防衛資金は「万が一の時に自分や家族、子どもを守るためのお金」。資産運用の基盤の部分となる、守りの資産です。確保する理由を考えると、投資に回すことはできませんよね。

今後資産運用をしていく上でも、とにかく生活防衛資金の500万円は日本円の現金預貯金としてキープしていきます。

今、生活防衛資金を準備し切る前に収入のほとんどを投資している方がいるなら…お金を増やすことばかりにとらわれすぎず、一度立ち止まって「自分のペースにあった資産運用」を考えてみることをおすすめします!

主婦投資家

東京都内で夫と令和3年1月に生まれた男の子と暮らしている元低収入女子の30代主婦。結婚5年目で総資産3000万円を突破。主婦でもできる投資の心得や家計管理について、楽しく賢くお金を増やす方法をInstagramやYouTube、ブログなどで発信中~

りりなの最近の記事