現代の雨乞い? 人工降雨
東京都は19日、渇水対策の一環として、小河内ダム(奥多摩町)に設置されている人工降雨装置を稼動させると発表しました。実施されれば、2001年8月以来、12年ぶりのことです。この夏は、日本海側や北日本で大雨が相次ぐ一方で、太平洋側では雨の少ない状態が続いています。小河内ダム(奥多摩町)周辺では平年の半分程度の雨にとどまっています。
人工降雨は19世紀から
人工的に雨を降らせるというと、非科学的なイメージや効果を疑問視する向きがあるでしょう。霧や雲、雨を人為的に変えることを「気象改変」または「気象調節」といって、古くは19世紀中頃にさかのぼります。1932年に旧ソ連・レニングラードに世界で初めて人工降雨研究所が設立されました。1946年には米ジェネラルエレクトリック社のラングミュアー博士によって、科学的な研究が始まり、現在は日本を含めて世界約40か国で人工降雨が行われています。
どうやって、人為的に雨を降らせるのか?
ひとことでいうと、自然の雲が持っている、雨を降らせる力を最大限に引き出すのです。何もないところから雲を作って、雨を降らせることはできません。雲を作り出すには莫大なエネルギーを必要で、人為的に作った雲としては、原爆雲(キノコ雲)が有名です。
実用化されている方法としては、もともとある雲(自然にある雲)に、雨粒の核となるドライアイスやヨウ化銀などの物質をまく、シーディング(種まき)を行います。雨粒には水蒸気がくっつく核が必要なため、核を増やせば、雨粒も増えるというわけです。東京都の装置はこの方法を用いています。
でも、もともと雨が降りそうな状態で行うため、効果がどのくらいあったのか、判断が難しいケースがほとんどです。また、シーディング(種まき)に適した自然の雲は10%程度しかなく、人工降雨をするタイミングも自然まかせです。理論的にその可能性は示されているものの、費用対効果など課題が多く、渇水対策の切り札とはいえません。
大雨も、干ばつも、増えている
ニュースでは大雨ばかりを取り上げている感じがしますが、実は日本の年間降水量はこの100年間で約6%減少しました。とくに、瀬戸内の香川県や愛媛県では平均すると、数年に一度の頻度で渇水が起こっています。首都圏は1987年に大渇水に見舞われました。
一方、大雨の日(日降水量100ミリ以上)はこの100年で2割、増えています。つまり、現代は大雨と渇水が隣り合わせにある、極端気象の時代といえるのかもしれません。
【参考資料】