【深掘り「鎌倉殿の13人」】北条時政・義時が就任した執権は、将軍を凌ぐ権威ある職だった
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では北条時政が失脚し、子の義時があとを継いだ。2人が就任したのが執権であるが、その意味について詳しく掘り下げてみよう。
■そもそも執権とは
鎌倉時代の歴史を紐解くと、北条氏が執権となった事実を確認できる。日本史の教科書や通史にも書かれているので、誰もが知っている歴史的な事実である。そもそも執権とは、どういう職なのだろうか。
朝廷には、記録所(荘園整理事業のための役所)が置かれていた。その職員が弁(文書事務を扱う職員)の別当として執権と呼ばれ、また院庁(上皇直属の政務機関)の別当(長官)が執権と呼ばれることもあった。
鎌倉幕府に政所(幕府の財政などを担当する機関)が設置されたとき、大江広元が別当に就任すると、院庁の場合と同じく、別当が執権と称されたという。とはいえ、広元はのちの北条家のような執権とはみなされていない。
■北条時政・義時父子と執権
建仁3年(1203)7月、2代将軍の源頼家が伊豆の修禅寺に放逐され、弟の実朝が征夷大将軍に就任した。同年10月、北条時政は政所の別当に就任したが、広元も別当を務めていたので2人体制になった。
その後、時政は政敵を次々と打ち破り、幕府の実権を掌握すると、やがて執権とみなされた。時政は幼い実朝に代わって、政治を差配したのである。幕府のなかでも長老格の時政は、大いに権勢を誇った。
元久2年(1205)閏7月、牧氏事件で時政は失脚し、義時が政所別当を引き継いだ。そして、広元ら有力御家人の協力を得て、幕府の立て直しに奔走したのである。
建保元年(1213)2月、義時は侍所別当の和田義盛を攻め滅ぼし(和田合戦)、侍所別当の座も獲得した。義時は政所と侍所の2つの別当を兼ねることで、執権と称されるようになった。
執権は将軍を補佐し、政務を統括する幕府における最高の権威ある職になり、義時は幕政の実権を握ることになった。同時に、執権は代々北条氏によって世襲され、将軍の権威を凌ぐほどになったのである。
■まとめ
執権が絶大な権力を持ったのとは裏腹に、初期における義時の政治姿勢は実に慎重だった。それは、父・時政があまりに専横を振るい、御家人の支持を失ったことを強く意識したからだろう。
こうした義時の慎重な姿勢は、北条家を100余年にわたり繁栄させることになったのである。