Yahoo!ニュース

【木更津市】オープンはお天気次第⁉八剱八幡神社横のコンテナでいただく本格ドリップコーヒー

endang房総生まれ房総育ちのWebライター(木更津市・君津市)

こんにちは!

房総生まれ房総育ちのママライターendang(えんだん)です。

今回ご紹介するのは、木更津の総鎮守として市民に親しまれている「八剱八幡神社」に隣接する『cafe Fujimi corner(フジミコーナー)』。

アート&エシカルをテーマに、店舗はコンテナトレーラー、電力は太陽光発電を使用するなど、環境に配慮しながら営業されているカフェです。

可愛らしいトレーラーが目印♪

左手が富士見通り・右手が八剱八幡神社
左手が富士見通り・右手が八剱八幡神社

『フジミコーナー』があるのは、木更津市富士見の「八剱八幡神社」のすぐ隣。

もともと「人が集まる場所を作りたかった」という店主さん。

敷地内にはゆったりくつろげる芝生も併設されています。

ライトブルーの外観が素敵なパン屋さん『by Casse-tête(バイ カステット)』のある交差点からも、カラフルな絵が描かれたコンテナトレーナーが目に入ります♪

(ちなみに「バイ カステット」さんのパンの持ち込みもOK)

電力はすべて太陽光で賄っているため、雨の日はお休み&午後からのオープンが多い不定休営業とのこと。

公式Instagramで営業予定カレンダーを確認しつつ、天気も気にしながら訪れてみてくださいね!

香り高いドリップコーヒー

『フジミコーナー』の自慢はなんといってもこだわりの豆を使って淹れるドリップコーヒー

オーダーすると、豆を挽くところから丁寧に淹れてくれます。

なるべくゴミが出ないようにするため、ペーパーフィルターは使わずステンレスフィルターを使用しているのだそう。

コーヒーオイルがフィルターに吸着されることなく抽出されるため、コーヒー本来の香りと味わいを堪能できるのもメリット♪

ブラックでいただいてみると、香りは濃厚ですがスッキリと飲みやすい味!

カフェラテ派の私でもおかわりしたくなってしまう味わいでした。

そして、コーヒー粕は「KURKKU FIELDS」のコンポストバッグへ。

「ゴミを捨てずに再利用する」という取り組みもさり気なく行われています。

画像提供:フジミコーナー
画像提供:フジミコーナー

ちなみにこの日はありませんでしたが、タイミングが良ければオーガニック黒糖カラメルプリンなどのスイーツも味わえるんですよ♪

12月31日は年越し営業!

年末年始用の看板
年末年始用の看板

初詣に八剱八幡神社を訪れる方も多いはず。

隣接する『フジミコーナー』では、そんな方に少しでもゆっくり過ごしてもらいたいと、年越し営業を予定されています!

  • 12/31(日) 23:00〜26:00
  • 1/1  (月) お休み
  • 1/2 (火) 11:00〜14:00
  • 1/3 (水) お休み

(発電量などによって変更になる場合もあります!)

コーヒー以外にも、自家製のホットレモンや、ホットワインなども登場♪

寒さが厳しいこの時期に、本格コーヒーやホットドリンクで一息ついてみてはいかがでしょうか?

ちなみに「年始スペシャルコーヒー豆」も販売予定とのこと。ドリップコーヒーにも使用されている「ペルー」や、甘み&フルーティーな香りが特徴の高品質な「エチオピア」がラインナップ。

  • ペルー   1,200円
  • エチオピア 1,850円

もちろん希望に応じて挽いてくれますので、ぜひこの機会に香り高いコーヒー豆を手に入れて、お正月に味わってみてくださいね♪

人々が集う場所

木更津市の名所でもある八剱八幡神社横にある『フジミコーナー』は、環境に配慮した人や地球に優しいオフグリッドカフェです。

子どもからお年寄りまでのんびり過ごせる居心地の良い居場所。

「西口を元気にしたい!」という想いを持った店主さんが温かく出迎えてくれますよ。

木更津港まつりやクリスマスなどのイベント時はもちろん、独自のイベントも時折開催されているので、ぜひお気軽に遊びに行ってみてください♪

ちなみに私イチオシのパン屋さんが勢ぞろいした、11月に行われた「パン祭り」の様子はこちらです。

お天気次第で営業日や営業時間が変更になる場合もあるので、お出かけ前には一度Instagramで確認してみてくださいね♪

【cafe Fujimi corner(フジミコーナー】
住所:千葉県木更津市富士見1-6-18
営業日時:不定期(Instagram参照)
駐車場:3台あり
公式Instagram

房総生まれ房総育ちのWebライター(木更津市・君津市)

小学生2人を育てるママライター。旅行&お出かけ好き・写真好き・動物好き。子どもが生まれてから改めて地元の魅力に気が付きました!旅行会社勤務経験を生かしながらママ目線で木更津市・君津市の情報を発信していきます♪

endangの最近の記事