Yahoo!ニュース

Jリーグは「本命なし」。混戦を抜けるのは王者ヴィッセルか、伏兵ゼルビアか?川崎に反撃の余地は?

小宮良之スポーツライター・小説家
昨シーズンのMVP、大迫勇也(写真:西村尚己/アフロスポーツ)

三つの団子でひしめき合う

 Jリーグは、今や100人近くも有力な日本人選手が海を渡っている現状がある。さらに極端な円安の傾向で、外国人選手のレベルも下がった。その結果、各クラブの力関係は拮抗した。良く言えば、群雄割拠、下剋上で差がない。一方で悪く言えば、五十歩百歩、ドングリの背比べ、革新的なクラブがないのだ。

 今シーズンは10節終了段階で、まさに団子状態になっている。

 首位のセレッソ大阪は勝ち点19ポイント(P)で、6位の名古屋グランパスが16P、数字上は1試合でひっくり返るほどひしめき合う。7位の横浜F・マリノスも15Pだが、1試合少ないだけに”首位グループ”と言える。続く2番手グループも、8位のFC東京が15Pで、14位のアルビレックス新潟が12Pと差はない。3番手も15位の東京ヴェルディが10P、最下位のコンサドーレ札幌が7Pで一塊だ。

 三つの団子に分かれているが、それぞれの間も”隙間”がない。これほど拮抗したリーグは世界でも珍しいだろう。

 どこが台頭するのか?

王者ヴィッセルとF・マリノスの現状

 昨シーズン、Jリーグ王者になったヴィッセル神戸は、戦力的に突出していた。それを生かし切った結果と言える。ただ、サッカーの内容に革新性はなかった。

 今シーズンも、その辺りは変わっていない。

 大迫勇也という絶対的な個を最大限に用いる。他にも酒井高徳、武藤嘉紀、山口蛍というワールドカップ日本代表が折り重なるようにし、戦術が成立。今シーズンは宮代大聖が入って、さらに戦力が充実した。アンドレス・イニエスタが志したサッカーとも完全に決別。割り切った戦い方で、勝ち点は稼ぐだろうが、個人戦術への依存が強い。

 一昨シーズンの王者である横浜F・マリノスは、アンジェ・ポステコグルー監督時代に確立したプレーモデルの匂いが形骸化し、昨シーズンは失速した。ケヴィン・マスカット監督は、パワースピード型にすることで手っ取り早く勝つ形に傾いてしまった。優勝という結果を出したことで、皮肉にもコンセプトまで変容してしまったのだ。

 今シーズンも優勝チームの主力が残り、極端に弱くなることはない。最有力の優勝候補だが、ポステコグルー時代のような時代の先端を行くような先進性は望めないだろう。ハリー・キューウェル監督は選手としての経歴は申し分ないが、指揮官としては目立った功績はなく…。

ゼルビアのシーズンになるか?

 その中で、今シーズンはJ1初昇格のFC町田ゼルビアが台頭している。

 町田は抜群の練度の高さを誇る。例えば攻撃中にも守備をおざなりにしたポジショニングは許さないし、守っている間も必ず攻撃の選択肢を作る。プレスをかける位置、リトリートする高さ、チャレンジ&カバーなど全体的なデザインに、個人の強度や士気の高さを加えることでシステムが成立している。

 黒田剛監督は一人一人の選手のキャラクター、能力を引き出し、戦術を運用する土台を作った。代名詞のロングスローやFKも、そうした戦略の中の戦術と言える。弱点を抉るための原理原則を徹底。第7節の川崎フロンターレ戦のカウンターなど最たるもので、左サイドを一発のパスで抜け出し、走力のまま折り返し、ゴールを決めている。とことん迷いがなかった。

 特に平河は戦術的な役割を100%果たせる。仕掛け、崩しの質の高さは異色。戦闘精神旺盛でプレー強度が高く、ゴールへの執念も感じさせる。言わば、黒田監督の申し子だ。

 ただ、チームとしては能動的ではないし、エレガントさにも欠ける。後出しサッカーは極まっているが、驚きはない。一回りし、これからはロングスローやFKなども対策が施されるだろう。

 一方、サンフレッチェ広島、浦和レッズは「期待感」があるし、セレッソ大阪も上位を争うだろう。

 広島は市内中心に新スタジアムがお披露目され、活気がみなぎる。個人的には昨シーズンの最優秀監督であるミヒャエル・スキッベが率い、個人もチームも成熟期にある。大迫敬介がゴールマウスを守り、大橋祐紀がゴールを重ねることで、勝ち筋も見えたはずだが、今のところは引き分けが多い。

 浦和は、戦い方が不安定。アンカーシステムはもともと運用が難しく、その点は不安要素と言える。ただ、外国人選手や中島翔哉の再起など戦力的には屈指で、押し込む時間を増やせたら破格の強さになる。

 セレッソは、得点ランキング2位のレオ・セアラを筆頭に外国人選手の質量が別格。香川真司や毎熊晟矢など新旧の日本代表も擁している。勝ち点は計算できるが…。

 どこも決定打はない。

不振クラブの共通点

 川崎フロンターレ、サガン鳥栖、コンサドーレ札幌というボールプレーを基調にしたスタイルの3チームは、それぞれ16位、18位、20位と苦しんでいる。彼らは難しいことに挑戦しているわけで、その完成に苦しむのは自明の理だろう。今はどこまで質や精度を高め、着地点を見つけられるか。

 今年3月、来日したウクライナU―23代表はとことん縦にボールを入れ、相手を引き出し、そのスペースを使いながらかいくぐろうと何度も試みていた。サブメンバーで質は低く、日本U―23代表のプレスに食われてしまい、そのたび危機を迎えた。しかし少しも怯んでいない。ボールが通るべきルートを各自が認識。プレーモデルを運用する中、適応した選手が台頭することが最重要課題だった。

 クラブチームの完成形が、シャビ・アロンソが率いるレバークーゼンだろう。どんどんパスを縦に入れ、相手を引き出し、ずらすことで前に進み、ゴールに迫る。そのプレーモデルの中、選手が急速に成長。さらに精度の高いプレーを実現し、今シーズンは無敗を誇る。日々のトレーニングの中、ボールプレーを突き詰めることで勝利を重ね、その自信で戦いを旋回させているのだ。

 川崎、札幌、鳥栖は、現時点で勝利につなげられる確率は高くない。しかし、その戦い方自体を正解にできるか。そこに彼らの挑戦はある。

闘将シメオネでもサッカーを変えた

「もっと気持ちを見せて」

 勝てないと、周りは精神論になるし、効率を求める。相手にボールを預け、隙を突いた方が手っ取り早く勝てるところもある。再現性はなくとも、ギャンブルに強くなる。しかし、かつてのJリーグで通用した戦いは、今はもう通用しない。ボールを捨て、必死に追うことで勝ち点を拾っても、選手の成長は望めないのだ。

 事実、世界では相手にボールを与え、後出しで隙を突くサッカーは著しく衰えを見せている。一世を風靡したジョゼ・モウリーニョも神通力を失った。受け身のサッカーには限界がある。アトレティコ・マドリードのディエゴ・シメオネのように「ポゼッションに意味はない」とまで豪語していた監督も、戦い方を変えた。ボールプレーの仕組みを整えることで再起。主導権を握らないと、高いレベルで再現性のある勝ち方はできないのだ。

 Jリーグは残念ながら、欧州の最先端のサッカーからは遅れている。ミスが多いだけに、”相手を嫌がらせ、隙を突く”という後出しのサッカーが力を持つ。しかし、ボールを捨てることは質の低さをさらけ出し、成長を止めることになる。

 理想を言えば、ウクライナやレバークーゼンの選手のように、アグレッシブにパスを突き刺すようなプレーが奨励されるべきだろう。そこから先に、縦に速い攻撃や「攻撃こそ防御なり」の高い位置での守備も生まれる。サッカーそのものを進化、発展させるには、そのプロセスが重要だ。

 ゴールデンウィーク、Jリーグは連戦が続く。誰が頭角を現し、どこが台頭するか。拮抗したカオスの中から生まれるものがあるはずだ。

スポーツライター・小説家

1972年、横浜生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。競技者と心を通わすインタビューに定評がある。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)『アンチ・ドロップアウト』(集英社)。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。他にTBS『情熱大陸』テレビ東京『フットブレイン』TOKYO FM『Athelete Beat』『クロノス』NHK『スポーツ大陸』『サンデースポーツ』で特集企画、出演。「JFA100周年感謝表彰」を受賞。

小宮良之の最近の記事