不安神経症になりやすい人の『共通点』をチェック!神経症の種類についても解説
こんにちは、精神科医しょうです。
私は普段、精神科での外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)
日常の中で強い不安や恐怖によって身体症状や精神症状が発症し、社会生活を送ることが難しい場合、『不安神経症』である可能性があります。
その不安の感情は、他人から見ると些細なことであったり、「気にしすぎ」「心配性」などと表現されてしまうことが多いため、なかなかこの病気を共感してもらうことが難しく、抑うつ状態に陥ってしまう患者さんも多いのが現状です。
不安神経症は神経症の一種と呼ばれ、神経症には様々な疾患が含まれています。
この記事では、神経症の種類や、なりやすい人の共通点について紹介します。
神経症とは
神経症とは、強い不安や恐怖によって精神や身体に症状が現れ、日常生活や社会生活に支障を生じるこころの病気です。
神経症を発症する原因は、強いストレス、精神的なショック、過度な悩みや心配などが考えられます。
特に、大きな環境の変化や強い精神的なショックをきっかけとして発症する人が多くみられます。
たとえば、身近な人の死を経験したり、信用していた人に裏切られたり、会社から突然解雇されたりなど強いショックや環境の変化が引き金になることもあります。
突然神経症を発症するというよりは、蓄積されたストレスが原因となりいつの間にか発症しているというケースがほとんどです。
神経症になると、不安を感じて外出が怖くなり引きこもりがちになる人が多いので、うつ病に間違われることがあります。
誰にでも起こり得る病気ですが、神経症を発症する人はもともと神経質であったり、不安を感じやすい気質も持っていることが多いです。
神経症の種類
パニック障害
突然動悸や呼吸困難、発汗、ふるえなどの症状を発症し、自分で自分をコントロールできなくなる感覚に陥ることをパニック障害といいます。
パニック障害には以下のような症状があります。
・動悸
・めまい
・吐き気
・息苦しさ
・手足の震え
・大量の汗
・呼吸ができないような感覚になる
上記のような症状は、電車、エレベーターの中、人が多く集まる場所、発表などの緊張する場面で起こりやすいです。
そのため、これらの場所へ行くとパニック症状が起きたことを思い出し、「また症状がでたらどうしよう」という不安から引きこもりがちになる人も多いです。
人間は強い恐怖を感じたときに鼓動が早まったり、呼吸が激しくなったりするなど自分を守ろうとする機能が強く働きます。
パニック障害は、何らかの理由でこの機能が過剰に働き、身体の反応が敏感になってしまうことで引き起こされます。
パニック障害をそのままにしておくと、ますます不安と症状が大きくなる場合があるので、早めの対処が必要です。
全般性不安障害
生活の中で慢性的に不安や心配を持ち続けてしまう疾患のことを、全般性不安障害といいます。
全般性不安障害の人が抱える不安は、一般の人と比べると過剰なことが多く、本人も感情をコントロールできないのが特徴です。
全般性不安障害の症状には、以下のようなものがあります。
・特定の出来事や行動について過剰に不安になる
・常に落ち着かず、緊張状態が続いている
・慢性的な倦怠感がある
・身体が緊張して疲れやすく、肩こりや頭痛がある
・不安や心配で眠れず、熟睡した感じがしない
不安をずっと持ち続けているため、身体や精神が緊張している状態が続き、頭痛や肩こり、発汗、疲れやすいなどといった症状が引き起こされます。
全般性不安障害は、日常の中に常に不安が散らばっている状態なので、「心配性な性格」として捉えられてしまうことが多く、病的なものとして受け取られないこともよくあります。
「自分だけがおかしいのかもしれない」という不安が生まれ、他の不安障害やパニック障害を併発する恐れがあります。
強迫性障害
自分でも無意味なことだと分かっていてもその考えにとらわれ(強迫観念)、意思に反して同じ行為(強迫行為)を繰り返してしまう疾患を、強迫性障害といいます。
強迫観念を拭い去るために、儀式的な行為や強迫行為がおこなわれます。
この強迫行為のために時間を浪費したり、強迫行為を避けようと意識するあまり精神的に疲れてしまったりするなど、日常生活に大きな支障を生じている人が多くいます。
強迫性障害の症状には、以下のようなものがあります。
・汚れている気がして何度も繰り返し手を洗う
・戸締りをしたか、コンロの火を消したか何度も確認のために家に戻ってしまう
・十分に物がそろっているのに、不要なストックを溜め込んでしまう
・縁起物やラッキーナンバーなどを気にして行動できなくなる
悩んでいる人の中には、「気になって頭から離れない」「気になると放っておくことができない」など、そういう性格だと思い込んで、受診に繋がらないケースも多々あります。
しかし、「やめたくてもやめられない」という状態は本人も精神的な苦しみを抱えているため、うつ病を併発してしまう可能性が高いです。
社会不安障害
多くの人が集まる場面などで過度に緊張し、その強い緊張によって身体症状がでてしまう疾患を、社会不安障害といいます。
「人前でミスをしたり、恥ずかしい思いをするのではないか」という過剰な心配をしてしまい、そのような場面に遭遇すると、震え、発汗、動悸、赤面、腹痛などといった症状が現れます。
そして、またその症状が起こるのではないかという不安から人の集まる場所を避けるようになるなど、社会生活に支障を生じることがあります。
その結果、学校や会社、結婚などの社会生活に大きな問題を抱え、引きこもりがちになってしまう患者さんもたくさんいます。
社会不安障害の症状には、以下のようなものがあります。
・人前で発表するときに発汗や震え、赤面などの症状がでる
・緊張で腹痛や下痢をすることが多い
・会食や集会など顔を合わせる場面で過度な緊張症状が現れる
・緊張する場面を避けるために、生活に支障がでている
上記のような症状によって社会にうまく馴染めないことで、こころの病気を引き起こしたり、アルコール依存やパニック障害を併発することもあるので注意が必要です。
神経症の共通点
神経症には、パニック障害、全般性不安障害、強迫性障害、社会不安障害という種類がありますが、どの疾患も「他の人よりも不安や心配を過剰に感じやすい」といった共通点があります。
誰にでも起こり得る病気ではありますが、不安を感じやすい、ストレスを抱えやすい、心配しやすいというような性格の人は、不安神経症を発症する可能性が高いので気をつけなければなりません。
神経症を予防するためには、ストレスの解消法を見つける、思考のクセを改善する、強迫観念になっている物事から別のことに関心を転換させるなどさまざまです。
自分で改善が難しい場合は、医師やカウンセラーに一度診てもらうことをおすすめします。
神経症になりやすい人の共通点
感受性が強い
感受性が強い人は、思いやる気持ちが強く、こまやかな気遣いができる人が多いです。
その反面、環境からの刺激や影響を受けやすいことから、生きづらさを感じている人も多いでしょう。
人間関係の場や環境の変化などにも対応することが難しく、体調を崩してしまうこともあります。
環境からの負荷がかかりすぎてしまうと、精神症状や身体症状が現れ、不安神経症などを発症する可能性があります。
執着心が強い
特定の物事に対してこだわりが強い、凝り性、徹底的にやらなければ気が済まないなどの執着心が強い人は、強迫性障害になりやすいので注意が必要です。
真面目で几帳面、細かいことにこだわる性格は時として良い評価が得られることがありますが、その考え方や行動が行き過ぎると強い執着心に変化してしまいます。
結婚や妊娠、出産、転職など環境の変化をきっかけとして強迫性障害を発症する場合があります。
内向的で過敏性が強い
内向的で過敏性が強い人は、外部からの刺激を受け取りやすいため、他の人よりも疲れやすい傾向があります。
対人面でのちょっとしたトラブルや職場での人間関係など、さまざまなことに対して反応してしまうので、気苦労が絶えない人が多いのではないでしょうか。
また、過敏性が強い人は些細な音が気になって他のことに手がつかなかったり、隣の人の立てる物音に過敏に反応して疲れてしまったり、強い苦痛を感じやすい人が多いです。
何に対しても反応してしまうため、それが病的なものへと変化すると不安神経症に繋がる可能性があります。
まとめ
神経症の種類や、なりやすい人の共通点について紹介しました。
神経症の中でも特に多いとされる、パニック障害や全般性不安障害は、適切な治療をすれば症状の緩和・改善が可能です。
神経症の治療は精神療法や薬物療法を中心に、思考のクセの見直しを図るために認知行動療法などが用いられます。
強い不安症状によって生活が困難になり、周りに相談しづらい場合は、無理をせずに心療内科または精神科を受診しましょう。
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪