親切な子の5つの特徴
先日の図書室でのことです。背伸びをして本を取ろうとしていた1年生の女の子に、6年生のMさんが近づいていきました。「どの本が読みたいの?」その優しい声に、1年生の表情が和らぎます。本を取ってあげただけでなく、隣に座って一緒に読み始めた美咲さん。私はその様子を見て、胸が温かくなりました。
私のクラスにも、Mさんのように自然と人に優しくできる子がたくさんいます。周りへの思いやりにあふれた子どもたちの姿を見ていると、教師冥利に尽きる思いです。今日は、そんな親切な子どもたちの心温まる特徴を解説します。
親切な子の5つの特徴
1. 困っている人に気づける
お友だちの小さなSOSに気づいて、さっと動ける子が多いんです。先日も、給食のおかずをこぼしそうになった子がいたとき、Kくんがそっと支えていました。「ぼく、去年も同じことあったから」と教えてくれました。
2. 押しつけがましくない
「手伝ってあげる」ではなく、「一緒にやろう」という姿勢が素敵です。文房具を忘れた子に、そっと消しゴムを貸してあげるYさん。「あとで返してね」って、さりげなく伝えます。恥ずかしい思いをさせないよう、配慮ができるんですね。
3. 相手の気持ちを読み取れる
言葉にできない気持ちを、表情から感じ取れるんです。朝、元気のない友だちがいると、「一緒に教室まで行こう」と声をかけるSくん。その日は特別に、たくさんお話を聞いていました。
4. お返しを期待しない
「ありがとう」も言われなくても、困っている人を助けられます。掃除時間、いつも率先してモップがけをするHさん。「誰かやらなきゃいけないし、私、モップがけ好きなの」って、照れ臭そうに笑います。
5. 続けられる優しさがある
一時的な親切だけでなく、長く気にかけ続けられるんです。転校生のRくんに、休み時間も放課後も、さりげなく話しかけ続けるAくん。「僕も去年転校してきたから、気持ちわかるんだ」って教えてくれました。
まとめ
親切な子どもたちを見ていると、その優しさは特別なものではないことに気づきます。日々の小さな気づきと、ちょっとした思いやりの積み重ねなんです。
でも、時々心配になることもあります。優しい子ほど、自分の気持ちを後回しにしてしまうことがあるんです。「人に親切にするのと同じくらい、自分にも優しくしようね」って、私はよく声をかけています。
ちょこっとアドバイス
私たち大人にできることは、子どもたちの小さな親切に気づいて、具体的に認めてあげること。「〇〇ちゃんが喜んでたよ」「気づいてあげられたね」って。でも、決して期待しすぎないこと。その子らしい優しさを、温かく見守っていけたらいいですね。
ナナホシのおすすめ記事がLINEに届きます︕
忙しいママや先生に知ってほしい教師の試した「教え方」と「子育て術」をまとめてお届けする、ナナホシ「教師の試した教え方と子育て術」の配信が9月25日からスタート。
毎週火曜日と金曜日の20時00分にお届けします。「子育ての手間を減らしたい」そんな方は、ぜひ友だち追加してください。
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してくださいLINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。
読んでくださりありがとうございます
この記事を読んで、「あ、これ試してみよう」と思ってもらえたら嬉しいです。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンを押してください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!