Yahoo!ニュース

知らないと困る!わが子が楽しく保育園に通うための《親の心得》

さっこせんせい子育てママ応援隊

4月から保育園やこども園に入園!きっとお子さんは泣いて登園するでしょう!(すでに泣いているという方もいるかもしれません)

入園後すぐには泣かなかった子も、時間をおいてから泣くパターンもあります。

わが子が楽しく園に通うために、ママパパが心得ておくべきポイントを3つ紹介します!

①笑顔で送り出す

当たり前のように思えてできない親が多いです。なぜなら、ママパパも子どもを園に送り出すことに不安を感じていたり、なかには罪悪感を感じている親もいるからです。

そのため無意識にママパパも心配な表情になってしまいがち!

子どもは親の表情をよく見ています。

ママパパが笑顔を心がけることで、園が楽しい場所であると感じられ、安心することができます!

②共感の言葉を心がける

泣いたり、登園をしぶるわが子に

「保育園楽しいよ!」
「お友達待ってるよ」

と、つい前向きな声をかけてしまいがちですが、大事なのは【共感の声かけ】です。

「行きたくないよね」
「ママと一緒がいいね」

と気持ちに共感した言葉をかけることで『ママ(パパ)がわかってくれている』という安心感を子どもに与えることができます。

③泣いても連れて行く

朝から泣かれてしまうと「休ませた方がいいのかな」と気持ちが揺らいでしまいますよね。子どもが登園しぶりで泣くのは、はじめの数か月だけです。

ここで休ませてしまうと《泣けば休める》ということを子どもは学習します。

泣かれても連れ行くことで、子どもはだんだん泣くことよりも、園を楽しむことにシフトチェンジできるようになります。

まとめ

お子さんが楽しく園に通えるようになるために、この3つはしっかりとママパパが心得てほしいことです!

泣いているお子さんは園の楽しさにまだ気が付いていないだけ。

ママパパは子どもが【安心】を感じられるように、泣いていても”笑顔”と”共感”を心がけて送り出してあげましょう!

このほかにも子育てに役立つ情報を投稿しています!最後までお読みいただきありがとうございました。

子育てママ応援隊

ママの子育てのイライラを軽減したいという想いでInstagramで発信しています。 保育歴11年ママが「子育てのなるほど!」を投稿! 子どもの困った行動やママの心配事、子育てのイライラ… 子育てのコツがわかるとママの心が軽くなる♪

さっこせんせいの最近の記事