Yahoo!ニュース

韓流エキスパート古家正亨が信じ期待する「K-POPの可能性」と「日韓関係」のこれから

慎武宏ライター/スポーツソウル日本版編集長
BTSのメンバーたち(写真:Splash/アフロ)

韓国ドラマ『冬のソナタ』が日本に上陸しから約15年が経つ。『冬のソナタ』が火を付けた日本の韓流ブームは、2010年にKARAと少女時代の上陸によってその中心がK-POPへ移り、ここ最近はTWICEやBTSによる“第3次韓流ブーム”真っ最中だ。

そんな韓流ブーム、特にK-POPブームを誰よりも近くで見続けてきた人が、古家正亨さんだろう。

ラジオDJ、韓国大衆文化ジャーナリスト、イベントMC、大学の客員教授など、様々な活動を行っている古家さんは、韓流ブームが本格的に巻き起こる前の2001年に北海道のラジオ局FM NORTH WAVEにてK-POP専門番組『BEATS OF KOREA』を立ち上げ、日本で誰よりもいち早く韓国大衆文化関連の仕事に携わってきた。

現在はラジオ番組5本、テレビ番組3本、コラム連載4本に加えて毎月15件以上の韓流関連イベントの司会を務めるなど、多忙を極める。日本の韓流ファンにもすっかりお馴染みの存在である古家さんは、日本でのK-POPブームについてどう思っているか。

K-POPブームの前と後、そして現在を知るべく、都内でインタビューを行った。

―最近はK-POPファン層も低年齢化が進んでいると聞きますが?

「K-POPのファン層の変化は確かにありますね。とにかく若い人が増えています。

今、10〜20代の人たちがK-POPをカッコいいと思ってCDを買ったり、“韓国が好き”と言って新大久保で韓国カルチャーを楽しんだり、LCCを使って実際に韓国に行ったりしているわけですが、ただ韓流ブームの時の韓国への関心の持ち方とは、ちょっと変わってきていると思うんです。

以前は韓国ドラマにハマった主婦層の皆さんが、こぞって韓国ツアーに参加し、実際に韓国に行くという動きがありました。

そして“ドラマで見た韓国”で韓国の文化を楽しんだり、ドラマで展開されていたあの生活感を実際に体験して日本に持ち帰り、その経験や思い出が、口コミを通じていろんな人たちに広がっていった。未知の国だった韓国が、どんどん身近に感じられるようになっていくわけです。つまり、あの時期に韓国に行っていた人たちは、誰もが韓国の広報大使みたいなものでした」

―今は違うんですか?

「今の若い人たちは、韓国という国そのものが目的ではなく、韓国が作り出している最新のカルチャーに憧れているところが大きいと思います。

僕は仕事柄、学生たちと関わることも多いのですが、K-POPやアイドルに関する知識は豊富で、韓国語の読み書きは完璧でも、ほとんどの学生は韓国という国、そのものに対する知識は決して多くはありません。韓国の政治や歴史、韓国に根付いている文化について知っている人は少ないという印象です。

K-POPを機に、より深く韓国を知ろうとしている人は、その中にどれだけいるのかなという心配はあります」

―それはコンテンツを作る側と受け取る側、どちらに課題があるのでしょうか。

「コンテンツを作る側の韓国の人たちは、今の状況に満足しているでしょう。今や世界的に人気はあるし、大きなビジネスにもなっていますし。

ただ、韓国のことに長く関わっている立場からすると“本当にそれでいいんですか”と言いたいところもあります。

そもそもK-POPの世界的な人気、そして今の成長の原動力は、確実に日本における成功と、そして日本のファンのおかげというところもありますから、日本の市場を、そして日本のファンを大切にしてほしいんです。

また、韓国のコンテンツを受け取る側も、ただ流行だからといって飛びつくだけではなく、そこから何かを感じ取って次に向かって考えてほしいんです。

例えば、初期の韓流ブームを牽引してきた、いわゆる主婦層の人たちが、今の政治的な問題などに左右され始めて、韓国と少し距離を置くようになりましたよね。

逆に若い人たちは“難しいことはわからないし、気にしても仕方ないので、とりあえず流行りなので”っていう感じだと思うんです。僕はその点がすごく心配です。

若い人たちにとってK-POPというのは、僕たちが子供の頃、FMラジオで流れていた洋楽を“歌詞も中身もわからないけど、格好いい”と思って聴きまくっていたのとまったく一緒で、今はたまたまK-POPが、僕らの時代における洋楽の役割を果たしているのだと思います。

つまり、その流行が10年後にはもしかするとC-POP(中華圏のポップス音楽)になっている可能性もあるわけです。いつか若い人たちがK-POPに興味を持たなくなり、今の人気が去ってしまった瞬間を考えると、今のままでいいのだろうかという危惧はあります」

―そのような危機感の中で、古家さんが思うポジティブな可能性はありますか?

「僕がなぜマスメディアでK-POP関連番組をこれだけインターネットの時代にこだわってやり続けているのかというと、インターネットの世界は、AIがより進化すれば状況は変わるかもしれませんが、基本的に自分で検索して、自分が欲しい情報しか入手できませんよね。

でもマスメディアは、まったく関心のない人たちに対して、何か新しいことを届けられる可能性をまだ持っている。特に日本ではその傾向がまだ強く残っています。

ですから僕はあえてラジオで、90年代や2000年代前半に僕がよく聴いていた韓国らしい、韓国的情緒が感じられる魅力的な音楽も、意図的にかけるようにしています」

―さっきも話に出ましたが、大学での授業や韓流ゼミなどもやられていますよね?

「若い人に対して韓流や韓国の大衆文化を体系的かつ科学的に伝えたいというか、学んでほしいという気持ちがあって、ずっとそういう活動をしています。

例えば今のK-POPの隆盛があるまでの背景や、日本人がそこから学ぶべきもの、今後日韓で一緒にできることなどを若い世代に伝えたいのです。

この先、彼らが韓国とどう付き合い、どんなコミュニケーションを取っていけばいいのかということを、韓国カルチャーを入口にして韓国への理解を深めてきた立場の人間として、言葉で伝えていかなければならないと思っています」

―それはやはり日韓の未来に希望を持っていらっしゃるからですか?

「僕は日韓が必ずうまくやれると信じています。

“韓国と価値観を共有することは難しい”という論調のメディアもありますが、実は価値観を共有することはそもそも簡単ではない。生まれ育った環境が全然違うので、同じものを同じ価値観で理解することはできるわけがありません。

なので僕は“価値観を共有する”のではなく、“それぞれの価値観を理解する”ことが大事だと思いますね。つまり、お互いがどういう考えを持っていて、なぜそのような発言に至ったのかを理解し合えることです。

いろんな多様性のある価値観の中で、自分はどういう選択ができるのかが重要だと思います。おそらく今の若い人たちは流されている傾向が強いと思うので、自分の意見をしっかり持てるようなきっかけを作ってあげることも必要ではないでしょうか」

―最近『PRODUCE 48』にAKBグループのメンバーたちが出演するなど、K-POP界で日韓共同プロジェクトが増えていますが、今後はどうなるでしょうか。

(参考記事:【韓流タイムズ】はじまりはBTSか。各種データが物語る“韓流”世界席巻の真実とは?)

「やはり韓国は瞬発力があって、日本は何かをコツコツやっていく長期的な視野を持ってやっていくノウハウに長けています。

陸上競技で例えると、韓国はすぐに結果を求めたい短距離スプリンターで、日本はプランを立ててレースを組み立て、地道に走りながら遠いゴールを目指すマラソンランナーのような感じでしょうか。

最近の日韓共同プロジェクトではそういうお互いのノウハウを学んでいるので、日韓共同のエンターテインメント・ビジネスが成長していると思うんです。

そして今後は、そのうねりの中に必ず中国が入ってくるはずですから、その時までにやはり日韓がアジアのエンターテインメントの主導権を握っておくべきだと思います。

そして先ほどもお話したように、せっかく韓国に触れるきっかけがいくらでもある世の中ですから、若い人たちがその最初の扉を開いた以上は、その奥にあるもっと深い扉も開けて、自分たちができることを見つけてほしいです。

今の日韓の若い世代だったら、きっといろんな問題を乗り越えられると思います」

インタビュー中の古家正亨さん(撮影協力=スポーツソウル)
インタビュー中の古家正亨さん(撮影協力=スポーツソウル)
ライター/スポーツソウル日本版編集長

1971年4月16日東京都生まれの在日コリアン3世。早稲田大学・大学院スポーツ科学科修了。著書『ヒディンク・コリアの真実』で02年度ミズノ・スポーツライター賞最優秀賞受賞。著書・訳書に『祖国と母国とフットボール』『パク・チソン自伝』『韓流スターたちの真実』など多数。KFA(韓国サッカー協会)、KLPGA(韓国女子プロゴルフ協会)、Kリーグなどの登録メディア。韓国のスポーツ新聞『スポーツソウル』日本版編集長も務めている。

慎武宏の最近の記事