Yahoo!ニュース

情報源として欠かせないのはどのメディアか…主要メディアに対する思いの実情(2023年度版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
驚きの情報が掲載されている新聞。でもそれは信頼できるものだろうか?(写真:イメージマート)

情報源として欠かせない存在、トップはインターネット

メディアは主に情報を取得するために存在し、利用される。情報はメディアの立場からは、商店における商品そのものと表現できる。その情報を日々得る人にとってメディアは欠かせない存在であり、同時に情報の内容に関し、メディアは利用者からさまざまな要求が行われる。今回は新聞通信調査会が2023年10月に発表した「メディアに関する世論調査」(※)の報告書を基に、主要メディアとなる新聞、テレビ、インターネットに対して、人々が情報源としてどの程度の必要性を感じているのか、そして提供される情報に信頼を寄せているのかを確認する。

主要メディアに対し「情報源として欠かせない存在か否か」「情報が信頼できるか否か」を尋ね、肯定した人をカウントした結果が次以降のグラフ。まず「情報源として欠かせない」とするメディアとしては、インターネットがもっとも多くの同意を得られており、54.5%。次いで民放テレビが45.2%、NHKテレビが38.7%。最後に新聞が35.1%との結果となった。

↑ 各メディアの印象「情報源として欠かせない」(属性別)(2023年度)
↑ 各メディアの印象「情報源として欠かせない」(属性別)(2023年度)

新聞やテレビと比べてインターネットはインフラとしての言葉の意味合いが強く、情報発信メディアとしての区分で同列視するのは問題があるが、世間一般の人のイメージとしての回答では、おおよそこのぐらいなら妥当性がある値といえる。新聞は「情報源としての必要性」の観点で、今回取り上げている主要メディアにおいては、一番低い支持率としての存在になってしまっている。

男女別では、男女ともにインターネットや民放テレビが高めに出ているが、男性ではインターネットが群を抜いて高いのに対し、女性ではインターネットに民放テレビが肩を並べるほどの値を示しているといった違いが出ている。女性の観点では情報源として必要不可欠か否かの観点で、民放テレビはインターネットと同じ程度の欠かせない存在であると認識されていることになる。昼時のバラエティ番組の視聴が影響しているのだろう。

年齢階層別に見ると、50代まではインターネットが一番で、次いで民放テレビ。40代まではインターネットが突き抜けた値を示している(50代もやや突出と読むべきか)。60代になると民放テレビが順位を上げてトップにつき、インターネットが続く。NHKテレビや新聞もインターネットに競るほどの値。70歳以上では新聞の値が60代よりも増え、NHKテレビとほぼ同じとなる。インターネットは16.5%でしかない。

今件で挙げられたメディアでは、50代と60代が「情報源としての必要性」における境界線となるようだ。高齢層が新聞やテレビに夢中になるのは、情報源として欠かせない存在との認識が強いのが、理由の一つであることが分かる。

信頼できる情報を提供する存在はNHKテレビと新聞

情報源としての必要性ではなく、発信される情報の確からしさ、信頼性の点では、NHKテレビと新聞に置かれた信頼性の高さが際立つ形となっている。

↑ 各メディアの印象「情報が信頼できる」(属性別)(2023年度)
↑ 各メディアの印象「情報が信頼できる」(属性別)(2023年度)

1つ目のグラフと、メディア毎の棒グラフの色を一致させているのだが、印象が大きく異なっている。こちらのグラフでは青色と赤色が大きく伸び、緑色と紫色が短め。またほとんどの属性で赤色の方が青色よりも長い。これはそれぞれ「新聞とNHKテレビが提供情報の観点では大いに信頼されている」「民放テレビとインターネットはあまり情報の信頼性はないとの認識がされている」「新聞とNHKテレビとではNHKテレビの方がより高い信頼を得ている」と見ることができる。

男女別では新聞・NHKテレビは女性の方が、インターネットでは男性の方が高い値を示している。年齢階層別ではおおよそ若年層ほどインターネットへ信頼を置いているものの(ピークは30代だが)、それほど高いものではなく、新聞とNHKテレビは年齢が上になるに連れて信頼する人の割合も増加していく。民放テレビもNHKテレビと似たようなものだが、18歳~30代ではむしろ年齢とともに減少していく動きを見せるのは興味深い。

今件の2つの視点だけでも、年齢階層間のメディアギャップ、そして高齢層における新聞とNHKテレビへの信奉ぶりが手に取るように分かる。今後デジタルに慣れ親しんだ世代が歳を重ねるにつれ、これらの傾向にどのような変化が生じて来るのか。大いに注目したいところではある。

■関連記事:

【世界各国のネットユーザーにとって「信じられるメディア情報」順位】

【NHKテレビが一番、新聞二番…メディアへの信頼度をさぐる】

※メディアに関する世論調査

直近分となる第16回は2023年7月21日から8月20日にかけて住民基本台帳からの層化二段無作為抽出法によって抽出された18歳以上の男女個人5000人に対して、専門調査員による訪問留置法によって行われたもので、有効回答数は2871人。有効回答者の属性は男性1377人・女性1494人、18~19歳53人・20代225人・30代324人・40代454人・50代515人・60代506人・70代以上794人。過去の調査もほぼ同じ条件で行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事