Yahoo!ニュース

【神戸市】フラワーロードは川だった 加納町の由来からたどる旧生田川

Best Kobe大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

東遊園地にある「加納町の由来」の碑

フラワーロード沿いにある東遊園地。
フラワーロード沿いにある東遊園地。

整備されて神戸の憩いの公園として人気の東遊園地。この東遊園地にひとつ気になる石碑があります。

「加納町の由来」の石碑。
「加納町の由来」の石碑。

それがこの「加納町の由来」と書かれた石碑群です。端には「加納橋」彫られた古い石碑なども見られます。

「加納町の由来」。
「加納町の由来」。

ここに書かれてある「加納町の由来」などによると、現在のフラワーロードの場所に流れていた生田川は豪雨のたびに氾濫を起こしていたため明治4年(1871年)に川の付け替え工事が行われました。工事後の旧生川敷は材木・廻漕業を営んでいた加納宗七に払い下げられます。加納宗七は、旧生田川敷を整地し神戸のまちづくりに尽力しました。その業績を讃えて明治6年(1873年)に彼の名前を町名に加納町と名付けられ、現在に至っています。

旧生田川を今のフラワーロードに見る

現在の加納町3丁目付近のフラワーロード。
現在の加納町3丁目付近のフラワーロード。

加納町は地下鉄新神戸駅の前を1丁目としてフラワーロード沿いの西側に町名としてつけられています。加納町3丁目のカープ付近は、川の蛇行する部分として見るとかつての生田川の流れがイメージできるかもしれません。加納町は北から順に1丁目から6丁目まであります。

旧生田川は神戸税関の前まで流れていた。
旧生田川は神戸税関の前まで流れていた。

旧生田川はフラワーロードの通りを流れ、神戸税関の前で海に流れていたそうです。いまではここが川だったことが想像がしにくいほど整備がされています。

フラワーロード沿いにある「旧生田川址」の石碑。
フラワーロード沿いにある「旧生田川址」の石碑。

旧生田川を示すものとしては、加納町3丁目に「史跡 旧生田川址」の石碑が建立されています。

【こちらの記事も読まれています】

・神戸の坂巡り どちらも絶景「地獄坂」&「桜のトンネル」

・象の「諏訪子」が過ごした 諏訪山公園に残る動物園跡地を巡る

・本当にある珍名河川「貧乏川」をやっと見つけた

・明治に建てられた「住吉ステーションの碑」の先にはさらに古い175年も前の石碑があった

大人の知的好奇心に刺さるWebメディア(神戸市)

神戸大好きの皆さん、こんにちは!Best Kobeは「大人の知的好奇心を満たす神戸の記事」をお届けするWebメディアです。 執筆者は著書も多数ある経験歴長いフォトライターです。また歴史的文化遺産の保存を推進する兵庫県ヘリテージマネージャーの肩書も。神戸港開港以来の深い歴史や多彩な文化からなるトピックをわかりやすく伝えるように心掛けています。 さらに、サブカルチャーやイベント、季節の出来事など神戸の街を歩いて見つけたニュースもお届けします。Best Kobeを通じて魅力的な神戸を楽しんでもらえたら嬉しいです。

Best Kobeの最近の記事