Yahoo!ニュース

「大根を半分だけ使いたい!」余った大根は"どう保存する"のがオススメ?元スーパーの店員が解説!

ぱるとよ料理研究家

大根のおいしい季節になってきましたよね。

わが家でも大根の煮物やおでんに使ったりと、食卓によく登場しています。

美味しくて料理の幅も広い大根ですが、1本すべてを使い切らずに、半分だけ使いたいときもありますよね!

そんなときは、余った大根をどうやって保存していますか?

今回は、余った大根の保存方法を、元スーパーの青果担当だった「ぱるとよ」がご紹介します。

忙しいとき:袋に包むだけでもOK

大根はカットすると断面から乾燥して、鮮度が悪くなります。

はだかのまま大根を冷蔵庫で保存すると、カット断面以外にも皮も乾燥して萎びてしまいます。

どうしても冷蔵庫の冷気に当たると、鮮度劣化が進んでしまいます。

そこでオススメするのが食品用保存袋、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存する方法です。

こちらは時間がなく、忙しい方にオススメの保存方法です。はだかのまま冷蔵庫に入れるよりも、袋にカット大根を入れるだけで萎びずにくく、カット断面の乾燥も緩やかになりますよ。

袋に入れるだけで手間もかからないのは嬉しいですよね。

時間があるとき:キッチンペーパーに包んで保存

次にご紹介するのは、時間があるときに試してもらいたい保存方法です。

キッチンペーパーで大根を包んで、密閉できる食品用保存袋、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存してください。

大根は水滴があると傷みやすいです。キッチンペーパーは大根に大敵の水滴を吸収してくれます。

袋に入れるだけよりも、キッチンペーパーで包んであげると、鮮度も長持ちしやすいですよ!

ただし、キッチンペーパーを1〜2日おきに取り換えてあげてくださいね。

食べきれないと思ったら:カットして冷凍保存

どうしても大根を消費できないと思ったら、冷凍保存がオススメですよ!

冷凍保存はとっても簡単です。

  1. お好みの大きさに大根をカット
  2. 食品用保存袋(冷凍対応)に入れて冷凍庫で保存

冷凍大根の使い方は、凍ったまま料理に入れるだけです。大根の煮物、おでんも味が染み込みやすくて、料理時間を短縮できるメリットもあります。

1カ月を目安に食べ切るのをオススメします。

まとめ

今回は、余った大根の保存方法をご紹介しました。

  • 忙しいとき:袋に入れて冷蔵庫へ
  • 時間があるとき:キッチンペーパーで包んで、袋に入れて冷蔵庫へ
  • 食べきれないとき:お好みの大きさにカットして、袋に入れて冷凍庫へ

気になる方は、ぜひ試してくださいね。

知っておきたい野菜・果物の選び方・保存方法・切り方

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事