飯尾連龍の妻・お田鶴の方は、どんな女性だったのだろうか
大河ドラマ「どうする家康」では、最後の場面で飯尾連龍の妻・お田鶴の方が登場した。お田鶴の方はどんな女性だったのか、考えることにしよう。
お田鶴の方は、鵜殿長照の妹で、生年は不詳。曳馬城(浜松市中区)を居城とする、今川氏の家臣・飯尾連龍の妻となる。
飯尾氏は室町幕府の奉行人の系譜を引くといわれ、名門の家柄だった。今川氏に請われて、遠江国にやって来たという。なお、連龍は乗連の子として誕生したが、生年は不明である。
永禄3年(1560)の桶狭間の合戦において、今川義元が織田信長に敗れて戦死した。その後、今川氏の家臣は氏真の器量に疑念を抱き、早々に離反する者が少なくなかった。
堀越、松井の各氏に加え、天野景泰・元景親子も氏真を見限っていた。天野氏は鎌倉以来の名族であり、その本拠地は伊豆国天野郷(静岡県伊豆の国市)にあった。のちに遠江国犬居郷(浜松市天竜区)に本拠を定め、犬居城を築城したのである。
永禄6年(1563)に「遠州忩劇」(遠江の国衆による氏真への反乱)が勃発すると、天野景泰・元景親子は飯尾連龍ともに、今川氏真から離反した。しかし、同年中に2人の反乱は、天野藤秀によってあっけなく鎮圧された。連龍は、再び氏真に仕えた。
2年後の永禄8年(1565)12月、連龍は駿府に出仕したところ、氏真の軍勢に攻められ殺害された。氏真は連龍が徳川家康と内通していると考え、その疑念が晴れなかったので殺したという。
お田鶴の方に関しては、井伊直平に毒茶を勧めて殺害したという逸話がある。永禄6年(1563)のことである。異説によると、直平を毒殺したのは、連龍であるともいわれている。いずれの説が正しいのかは、今となっては不明である。
お田鶴の方は、永禄11年(1568)に家康の軍勢に攻められて死んだという。お田鶴の方の生涯には不明な点も多いが、今後、ドラマで重要な役割を果たすかもしれない。