Yahoo!ニュース

先生への態度が悪い小学生には劣等感があった!教師が教える「礼儀正しい態度」が身につく効果的な方法3選

ナナホシ教育/子育て/学校

お子さんの先生に対する態度が悪いことに心配をしている方はいませんか?実は、そういった子には共通点があるのです。今回は先生への態度が悪い子供の共通点と方法を解説します。

先生への態度が悪い子供の共通点

先生に対して失礼な態度を取る子供の共通点は、自尊心が低く、劣等感を抱えていることです。それが先生への反発心につながり、問題行動に走ってしまっています。それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1.子供の長所を認める

自尊心が低い子供は、大人から承認されたいと強く望んでいます。家庭で子供の良いところを認め、褒めることが大切です。

効果的な声かけ例

「○○ちゃんの絵は上手だね。すごいよ!」

NGな声かけ例

「そんなことでも誉められると調子に乗るんだから」

2.先生の立場に立って考える機会をつくる

子供に先生の気持ちを想像させることで、相手の立場に立って物事を見る視点が育ちます。共感する心が芽生えます。

効果的な声かけ例

「先生はみんなを公平に接してくれているんだよ。もし、○○ちゃんが担任の先生だったらどうする?」

NGな声かけ例

「先生の気持ちなんてわかるはずがない」

3.家庭で丁寧な言葉や態度を学ばせる

家庭内でも、あいさつや言葉遣い、態度などの基本的な礼儀作法を徹底させましょう。日常から実践することが何より大切です。

効果的な声かけ例

「人の話を聞くときは、その人の方を見て話を聞くといいよ」
「『お前がやれよ!』じゃなくて、『君もやってくれる?』と言うといいよ」

NGな声かけ例

「何だ、その言葉遣い。もう一回言ってみろ!」

まとめ

先生への失礼な態度の背景には、低い自尊心による劣等感があります。家庭で子供の長所を認め、先生の立場に立って考える機会を設け、基本的な礼儀作法を実践させることが大切です。そうすれば、自然と先生を敬う態度が身に付きます。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事