「地下足袋」が山登りに最強なんじゃないかと思っている。
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/diydourakunotetu/article/00596027/top_1696143109957.jpeg?exp=10800)
「地下足袋」が登山に最適じゃないか?なんてことを考えている。ていうか、ここ10年間ずっと地下足袋を履いて山に登ってきた。
磐梯山、草津白根、瑞牆山、金峰山、金時山、大山、御嶽山、石鎚山・・・ そして、富士山も5回以上登頂している。
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/diydourakunotetu/article/00596027/internal_1696143153501.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
山登りの靴といえば登山靴。
かつては自分もそうだった。
でも、今はもう登山靴は買ってない。どんな山でも地下足袋を愛用している。
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/diydourakunotetu/article/00596027/internal_1696143179817.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
地下足袋(じかたび)といやぁアレだ、職人が履いてる黒とか紫とかのやつで、お祭りの神輿では白いのを履いていたりもする。
この地下足袋がすごいんだ。山に登っているとたくさんの方にお声がけいただくけど、そのたびにお勧めして啓蒙活動して回ってる。
そしてこの地下足袋、富士登山にマジ最強なのだ。
メリットを語ろう。
・滑らない① 岩を掴める。
岩が複雑な形状でも、表面がツルツルでも、地下足袋は底が柔らかいゴムだから、足の指で文字通り「掴む」ことができる。これが効果絶大で、岩場を上るときには無敵を誇る。
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/diydourakunotetu/article/00596027/internal_1696143217710.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
・滑らない② 濡れている所 コケに強い。
ゴツい登山靴を履いてる方で、コケむした岩場で滑った記憶はないだろうか? 苔も、濡れた石畳でも、地下足袋は滑りにくい。そりゃそうだ、職人が屋根の上で作業するときにも使う履物なのだから。滑ってたら仕事にならない。
・滑らない③ 滑る砂利に強い。
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/diydourakunotetu/article/00596027/internal_1696143258609.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
これは富士山特有かもしれないけど、細かい溶岩石が積もっている御殿場ルートや宝永山では、とにかく登りが滑る。ズルズル下がってしまって時間もかかるし、体力の消耗が激しいのだけど、地下足袋は砂利を掴んで滑りにくいので、体力の消耗が2/3くらいに抑えられる。これホント。
・砂が入らない。
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/diydourakunotetu/article/00596027/internal_1696143311281.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
これも富士登山ではすごく重要な性能で、大砂走を走っても小石が中に入ってこない。 カバーを取り付けたり、わざわざ靴を脱いで小石を出す必要もないのですげー楽ちん。
・玄人に見られる。
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/diydourakunotetu/article/00596027/internal_1696143569075.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
地下足袋履いているだけで「エキスパートですね!」と言われる(事実)
登山家には程遠いヘタレなのにやたらに尊敬されてしまう。少なくとも、登山靴が買えない金欠には見えないらしい。
・安い マジ安い。
安いものだと1000円台からある。 2000円台のもので十分。 3000円台になるともはや 高級品。 万券が飛ぶ登山靴からすると考えるまでもなく安い。 酷使しても気軽に新調できるのは本当にありがたい。
・軽い。
登山靴は重いけど、地下足袋は軽いっす。ぜひ手に取って確認してほしい。
・コンパクト 折りたためる。
![](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/diydourakunotetu/article/00596027/internal_1696143337688.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
畳める。袋に入れてバッグに入れてもかさばらない。なので、予備を持っておくのも苦にならない。
ほかにもメリットはたくさんあって・・・
・気軽に買い替えられるので「ソール剥がれ」なんて無縁。
・泥がつかない すぐ取れる。
・足つぼマッサージ最強! 全身がポカポカするレベル。
・外国人に「忍者!」とバカうけする。
・歩き方が下手だと痛くなる → 矯正になる。
靴底は薄い分 最初は痛く感じる かもしれないけども、慣れてくると痛いというよりむしろ 足つぼマッサージで気持ちいい。また、その見た目から外国人に「ニンジャ!」とウケたり 写真を撮られたりするのが また楽しい。「What is this?」と聞かれたら「Traditional Japanese work boots(ドヤ顔)」といえば100%納得してもらえるハズだ。
あと意外にすごいのは、歩きかたの矯正になる。下手に歩くと本当に痛い。痛いから工夫する。そうすると、膝の痛みもダメージもかなり軽減される。靴が丈夫だと歩くのが荒っぽくてもわからないんだね~。
良いところばかり語ってしまったけど、忘れずにデメリットもお伝えしておこう。
・アスファルトは苦手
はっきり言って苦痛。痛い。でも慣れるとそうでもなくなるかも。
・つま先が弱点 → プロテクター入りもあるよ
つま先だけは弱いから、怖い人はつま先にプロテクターが入っているものがお勧め。動きがスポイルされるけどつま先はかなり強くなる。
・とがった石に弱い → これは弱い でも慣れる
![勢いよく踏んづけると涙出る。](https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/diydourakunotetu/article/00596027/internal_1696143425803.jpeg?fill=1&fc=fff&exp=10800)
尖った岩だけには注意。あと、同様に尖った木の根っこも天敵。特に下りでは勢いがつきやすいのでご注意を!
あとは、なれないうちは履くのに手間取るかもしれないけど、これも何回か履いていれば自然となれるし調整ができるのでむしろありがたくなる。
また、 初めて履いた時は足の裏が痛くなったり 皮がむけるけど、 これも面白いものですぐ慣れるから、いきなり本格的な登山で使うのではなくて、小さい 山や公園で「慣らし」をすることをおすすめしたい
最後に
10年くらい前は 地下足で山登ってる人なんか見たことなかったし、インターネットにも書き込みしてる人なんていなかったけど、今検索してみたら 少数ではあるものの、ぽつぽつと「地下足袋登山」をネタにしている人がいてちょっと嬉しい
癖のあるアイテムで最初は慣れが必要だけど、一度履けるようになったら もう手放せないのでマジ おすすめです
よかったらお ひとついかがでしょう??