Yahoo!ニュース

徳川家康が恐れをなした、タダならぬ雰囲気を漂わせた井伊直政との邂逅

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
彦根駅前の井伊直政像。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、武田勝頼の三河侵攻がメインテーマだった。同じ頃、徳川家康は井伊直政と出会い、配下に召し抱えたので、その経緯をたどることにしよう。

 徳川家康が井伊直政と出会い、配下に加えたのは天正3年(1575)2月15日といわれている。しかし、その事実を裏付ける一次史料はなく、二次史料に書かれるのみである。以下、2人の邂逅を諸史料で確認することにしよう。

 『徳川実紀』には、家康が鷹狩の道すがらで、ただものとは思えない小童が目に入ったと記す。この小童が直政であり、父の直親が遠州忩劇で落命して以後、松下源太郎の養子になっていた。その事実を知った家康は、すぐに召し出して配下に加えたという。

 同書は、家康と直政の邂逅を偶然のこととしており、直政のことを「ただものではない」と記す。しかし、この記述は家康の慧眼を強調していると推測され、割り引いて考えるべきであろう。

 新井白石の『藩翰譜』には、以下に示す家康と直政の出会いに関する記述がある(現代語訳)。

天正3年2月15日、家康が鷹狩のため浜松城を出発し、道端をご覧になると、面構えが尋常でない子供(直政)がおり、何事かとお考えになった。

 家康は「誰の子供であるのか」と尋ねたところ、よく知っている人がいて「この子こそ遠江の井伊(直親)の孤児である」と述べ、昔のことを説明した。

 すると、家康は「不憫である。私に仕えなさい」と直政を召し抱えたところ、さすがに名のある武士の子である。家康は頼もしいとお考えになり、本領を与えた。

 この記述も家康と直政の出会いを偶然としており、家康の人の才覚を見抜く力、そして幼少期の直政のただならぬ姿を描いているのは共通する。家康は直政が井伊家の血筋を引くとは知らず、その面構えや身体から発する気迫のようなものを感じ取ったのだ。

 以上のように、家康と直政の出会いが本当に偶然なのか、そうでないのか不明であるが、前者のほうが劇的なのは間違いない。いずれにしても、家康は井伊谷(静岡県浜松市)に本拠を置く直政の力を必要とし、武田氏への対策としたのは疑いないだろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事