大雨時に起こる下水の逆流は道路や家屋を汚染させる、下水のメカニズムとは!
ニュース映像でよく見かける大雨時に起きる下水の逆流ですが、まるで勢いのよい噴水のように空高く雨水が舞い上がっています。
実はこの水は汚い水、つまり「汚水」なのを知っていますか?道路や家屋が浸水すれば、水が引いた後は感染症対策として消毒が必要なのです。
下水は分流式と合流式の2種類が存在
みなさんは下水の方式には「分流式」と「合流式」の、2種類が存在することをご存じでしょうか。業務に携わったことのある方なら知っていて当然ですが、一般の方なら「なに、それ?」って感じでしょう。
分流式とは雨水と家庭からの汚水の2つが、別々の管路で流れる仕組みです。一方で合流式は、雨水と汚水を一緒の管路で流します。
下水は合流式から始まった
下水の歴史は幕末に始まったとされますが、日本初の下水処理場は1922年(大正11年)に完成した、三河島処理場(みかわしましょりじょう)です。
当時は合流式が採用され、雨水と生活排水を同じ管路で下水処理場まで流し、処理場でろ過して川や海に放出します。
この当時は、生活排水のみを下水に流していて、トイレはくみ取り式でした。そのため、下水に排せつ物が含まれることはありません。
しかし、下水普及率がアップするにつれ、合流式に家庭のトイレからの排泄物も一緒に流れるようになります。
分流式は1970年から採用されている
1970年(昭和45年)に改正された下水道法によって、分流式が採用されるようになりました。その理由は下水による水質汚染で、下水の浄化が重視されるようになったからです。
分流式が採用されてから半世紀以上が経過していることから、全国でも圧倒的に分流式が多くなっています。分流式では雨水はそのまま川や海に放出し、汚水のみを下水処理場でろ過して川や海に放出します。
合流式は大雨が降ると汚水が逆流し地上にあふれ出る
さて、下水には2つの方式があることをお分かりいただいたところで、大雨が降ると合流式は汚水が逆流し、地上にあふれ出ることをお伝えしましょう。
下水はいずれの方式でも、高いところから低いところへ流れる水の習性を上手く使って設計されています。
管路の接続ポイントがマンホールであり、交差点の真ん中にあるマンホールは、道路の側溝からも雨水を集めています。しかも、交差する道路からの下水を集める役割を担うことが多いです。
そんなマンホールが大雨による雨水で満杯になって、道路上に噴き出しているのですから、きれいな訳がありません。雨水で希釈されているといっても、細菌が混入した汚水があふれているのですから、大変な状況であるのは間違いないのです。
分流式なら汚水は溢れないのか?
では、大多数を占める分流式の下水なら、大雨でも汚水があふれることがないとイメージしがちですが、そうでもありません。
当然ながら、大雨時の雨水はほとんどが雨水管路に流れ込みます。そのため、雨水管路のマンホールやマスから、雨水が道路上に噴き出しても合流式よりは衛生面ではマシといえるでしょう。
しかしながら、床下や床上浸水などの被害が起きるほどなら、分流式の汚水管路もマンホールも雨水で満たされ、地上に汚水が溢れだしてしまいます。
浸水した道路では当分はマスクが必須
大雨が降り道路が雨水で浸かりマンホールから下水が噴き出す状況なら、雨が上がり乾燥した道路上を歩くならマスクが必須です。
自治体によって対応が異なりますが、基本的には散水車などで道路の清掃が行われます。しかし、100%除菌される訳ではないため、乾燥した土に細菌が付着して空気と一緒に体内に取り込む可能性は高くなります。
浸水家屋では消毒が必要
これもあまり知られていませんが台風などの大雨で浸水被害に遭った家屋は、床下浸水でもしっかり乾燥させて消毒する必要があります。
床上浸水なら当然ながら床や畳、家財道具まで泥水に使ってしまうため、乾燥後には消毒は必須です。
消毒方法は「水害 下水 消毒」で検索
どのような消毒が必要なのかはインターネットで「水害 下水 消毒 ○○市」で検索すると、住んでいる地域の自治体が推奨する消毒法が分かります。
また、自治体によっては消毒用の噴霧器の無料レンタルも行っています。
まとめ
普段なにも考えることなく利用している下水道ですが、大雨時には逆流して道路や家屋を汚染させる存在に変貌します。
ある意味自然現象なのでどうすることもできませんが、せめて大雨が降り浸水すれば下水で汚染されることを把握して、その後の対策を実行したいですね。
ニュースでマンホールから雨水が吹き出しているなら「すげぇ~」ではなく、「近づいたらダメだよ~」と、思えるようになるといいですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!記事に興味を持っていただけたら、フォローしてもらえると嬉しいです_(._.)_