Yahoo!ニュース

【京都市右京区】2024大河は吉高由里子主演の紫式部 涼を求めて源氏物語ゆかりの嵐山大堰川周辺を歩く

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 連日猛暑日が続いていますね。京都でも2023年7月29日には「熱中症警戒アラート」が発令され、嵐山、奥嵯峨周辺では涼を求めて竹林の径などに訪れる人たちが大勢いました。さて、源氏物語でも詠まれていたように、平安時代の貴族たちは、この地域でこぞって歌を詠み、雅な風情を楽しみました。

 現在、渡月橋のかかる大堰川(おおいがわ)の上流でも遊興に耽っていたといいます。渡月橋は鎌倉時代の満月の晩に舟遊びをした亀山天皇が、曇りのない夜空に月がさながら橋を渡るようなさまを見て「くまなき月の渡るに似る」と詠んだことにその名を由来すると言われています。平安時代の渡月橋は、現在よりもう少し上流に位置していましたが、応仁の乱での焼失や水害などを経て、現在の位置となったと言われています。なお、現在の渡月橋は安土桃山から江戸初期の豪商である角倉了以によって建設されました。

 そして、この辺りは源氏物語の文中に数多く出てくる地域です。源氏物語「松風」(まつかぜ)第18帖には、31歳の光源氏が、明石時代の愛人で源氏の一人娘(のちの明石の中宮)を産んだことにより、紫の上、花散里に次ぐ地位を得たとされる22歳の明石の君を、この辺りにあったとされる大堰山荘に訪ねる様子などが描かれています。

 また光源氏のモデルとされる源融(みなもと・とおる)の山荘「棲霞観」を立てたとされる場所は、「絵合」の巻の巻末に、「山里ののどかなるを占めて、御堂を造らせたまひ・・・」、松風の巻に「造らせたまふ御堂は、大覚寺の南にあたりて、滝殿の心ばへなど、劣らずおもしろき寺なり」とあることから、嵐山メインストリートの突き当たりにある嵯峨釈迦堂(清凉寺)ではないかと言われています。

 竹林の径にある「野宮神社」はその昔、天皇の代理で伊勢神宮に仕える斎王が伊勢神宮に奉仕する前に身を清めたところです。嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮には、クヌギの木の皮を剥かないまま使用する日本最古の鳥居の様式といわれる黒木鳥居とクロモジの木を用いた小柴垣に囲まれた聖地でした。

 その様子は源氏物語「賢木(さかき)の巻」に、娘の斎宮とともに野宮で過ごす六条の御息所に会いに光源氏が訪れるシーンで、「物はかなげなる小柴垣を大垣にて 板屋どもあたりあたりいとかりそめなんめり。黒木の鳥居どもは さすがに神々しく見わたされて・・・」と美しく描写されています。

 みなさん、一足先に2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」の聖地巡礼めぐりはいかがですか!

  嵐山渡月橋 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1−5

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事