Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】千葉常胤がいなければ、源頼朝の再起は失敗していた

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
千葉常胤がいなければ、源頼朝の再起は失敗していた。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」7回目では、千葉常胤の存在が大きなカギを握った。千葉常胤がいなければ、源頼朝の再起は失敗していた。その点を深く掘り下げてみよう。

■安房国に上陸した源頼朝

 治承4年(1180)9月1日、安房国に上陸した源頼朝は、かねて昵懇の関係だった安西景益に書状を送り、参上するよう要請した。景益が馳せ参じたのは、9月4日のことである。

 この間の9月3日、平氏に与していた安房国の豪族・長狭常伴が頼朝の命を狙おうとした。これを事前に察知した三浦義澄は、常伴を討った。頼朝にとって、前途多難な幕開けだった。

 9月4日、頼朝は配下の安達盛長を使者として千葉常胤のもとに遣わし、すぐに馳せ参じるよう命じた。常胤は源氏と深い関係にあり、保元元年(1156)の保元の乱の際には、源義朝(頼朝の父)に従って出陣した。 

 常胤の子・胤頼は、在京中に以仁王の挙兵に遭遇し、義澄とともに東国へ舞い戻っていた。2人は頼朝に従ったのだから、最初からその目的で戻っていたのだろう。

■常胤の返事

 以上のような理由から、頼朝が常胤を頼りにしたのは当然のことだった。9月9日、盛長は頼朝のもとに戻ってくると、常胤の返事を伝えた。その返事とは、常胤が頼朝に鎌倉に行くよう勧め、自身も兵を率いて出陣するとのことだった。

 盛長の報告によると、常胤は出陣要請を聞いた際、源家再興の志を持った頼朝の意志に感涙し、しばし言葉を発することができなかったという。ただ、この話にはやや誇張があるかもしれない。

■出陣した常胤

 9月13日、常胤は子の胤頼らを率いて頼朝のもとに向かった。その際、胤頼は常胤に「下総国の目代は平氏の家人です。われわれが頼朝のもとに馳せ参じたら、目代は災いとなるでしょう。まず、目代を討つべきです」と助言した。

 常胤は胤頼のアドバイスに従って、まず下総国の目代を血祭りにあげた。9月14日、下総国の目代が常胤に討たれたことを知った千田親政は、軍勢を率いて討とうとした。

 しかし、親政は、常胤の嫡孫・成胤によって生け捕りにされてしまった。親政の妻は平忠盛(清盛の父)の娘だったので、常胤を襲撃しようとしたのである。

■頼朝との対面

 9月17日、頼朝は下総国に入り、国府台(千葉県市川市)で常胤と対面した。頼朝は大いに喜び、以後は「常胤を父とする」とまで言ったという。常胤は手土産とばかりに、捕らえた親政を見せたという。

 そして、常胤は源頼隆なる若武者を頼朝に引き合わせた。頼隆は、義朝の叔父で平治元年(1159)の平治の乱で戦死した義隆の子だった。常胤は頼隆を引き取り、養育していたのである。

 その後、常胤は頼朝に従って、相模国へと向かったが、子らを上総国に遣わした。頼朝を襲撃した長狭常伴の外甥・伊北常仲を討ち、のちの憂いを断つためである。

■むすび

 頼朝と常胤の対面は、かなり劇的であるが、これには誇張があると考えてよいだろう。上総広常のときと同じく、常胤も平氏の関係者から圧迫されていた。それゆえ頼朝に味方し、苦境から脱したいと考えたのだろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事