Yahoo!ニュース

日本における戦後の上水道普及率の変遷をさぐる(2024年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
蛇口をひねれば飲料水がいつでもすぐに。ありがたいインフラ、上水道(写真:アフロ)

戦後まもなくは3割に届かなかった上水道の普及率

多くの人にとって日常生活に欠かせないインフラ、上水道。公衆環境の整備の指針の一つとなる上水道の普及率の推移を、国土交通省の水道対策に関する政策関連資料「水道の基本統計」から確認する。

最初に示すのは、上水道の普及率推移。水道事業者によって水道の供給を受けている人、専用水道(寄宿舎や社宅などの自家用水道などで100人を超える居住者に給水するもの、または1日最大給水量が20立方メートルを超えるもの)利用者で構成される給水人口が、全人口の何%に当たるかを示したもの。

↑ 上水道普及率(総給水人口÷総人口)
↑ 上水道普及率(総給水人口÷総人口)

上水道が完備されている環境で生まれ育った人には不思議、あるいは意外に思えるかもしれないが、戦後直後の1950年では普及率は26.2%でしかなかった。おおよそ1/4程度にしか社会インフラとしての上水道は提供し得なかったわけだ。それが1960年代になってようやく過半数に届き、1970年代で8割、1980年代で9割に達する。

他のインフラや耐久消費財などと同じように、9割を超えたあたりから普及率の伸びは大人しいものとなるが確実に上昇の動きは継続。直近の2022年度では98.3%に達している。後述する事情などで100%となるのはほぼ不可能だが、一方で整備が待ち望まれている地域への整備は継続されている。

都道府県別では大きな差異が

次に示すのは直近となる2022年度分、2023年3月末時点における都道府県別の上水道普及率。

↑ 都道府県別上水道普及率(2023年3月末時点)
↑ 都道府県別上水道普及率(2023年3月末時点)

横軸の最低普及率の数値がゼロではなく80%であることに注意。おおよそ都市部ほど高め、地方ほど低めの値が出ている。また近畿地方において普及率の高さが際立っているのが一目でわかる。

これを上位・下位で整理し直して一部を抽出し分かりやすいようにしたのが次のグラフ。

↑ 都道府県別上水道普及率(上位・下位地域)(2023年3月末時点)
↑ 都道府県別上水道普及率(上位・下位地域)(2023年3月末時点)

大都市圏と近畿地方において普及率が高いこと、地方圏で低めな値が出ていること、そしておおよそ9割を超えた普及率に達していることが確認できる。

他方熊本県では一段低い値にとどまっているが、これは社会生活インフラの整備が遅れているからではなく、地下水をくみ上げた飲用井戸を使用する世帯が多く、上水道を必要としない場所が多いため。仮にそのような地域に上水道のインフラを整備しても利用されなければ採算が取れず、事業そのものに躊躇してしまっている点もある。

熊本県のように自然に恵まれた地域ばかりではないため、多くの地域では生活には欠かせない上水道の整備、さらにはその維持活動に昼夜を問わずリソースが投入され、さらなる状況の改善が図られている。他方、今後は人口の漸減と高齢化・地方の過疎化が予想されるため、都市部はともかく地方における水道事業の採算性の問題が大きな問題点となる。さまざまな決断が求められるかもしれない。

蛇口をひねればいつでも水道水を飲むことができる。この当たり前の状況を維持管理するためにまい進する人達の労苦を、時々でもよいので思い返してみてはいかがだろうか。

■関連記事:

【非常食として欠かせないミネラルウォーターやカップ麺の購入はどの地域が盛んなのだろうか(最新)】

【「ポンジュース蛇口」は本当にあったんだ!】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事