Yahoo!ニュース

【小学生】割り込みをする子に効果的!順番を守る子に育てるために教師が実践した3つの方法

ナナホシ教育/子育て/学校

「また割り込みして...」と、お子さんの行動にイライラしてしまうママも多いのではないでしょうか。割り込みをする子どもは、自分の欲求をコントロールすることが難しく、周囲への配慮が不足していることがあります。今回は割り込みをする子供の共通点と対処方法を解説します。

割り込みをする子の傾向

割り込みをする子どもには、以下のような共通点があります。衝動的な性格で、自分の思いをすぐに表現したがります。また、順番を待つことの重要性を十分に理解していない場合もあります。さらに、他者の気持ちを考えることが苦手な傾向があります。それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1. 「待つ力」を育てるゲームを取り入れる

待つことの大切さを楽しく学べるゲームを取り入れましょう。例えば、「だるまさんがころんだ」や「赤信号でとまれ」などのゲームは、タイミングを待つ練習になります。これにより、待つことの楽しさや重要性を体験的に学べます。

効果的な声かけ例

「今日は待つ力を鍛えるゲームをしよう!どんなゲームがいいかな?」

NGな声かけ例

「いつも割り込むあなたには、こういうゲームが必要なのよ」

2. 「順番待ちカード」システムを導入する

家庭内で「順番待ちカード」システムを導入しましょう。話したいことがあるときは、カードを使って順番待ちをします。これにより、自分の順番が来るまで待つ習慣が身につきます。

効果的な声かけ例

「お話したいことがあるんだね。順番待ちカードを使って待っていてくれてありがとう」

NGな声かけ例

「またすぐに話そうとして。カードを使いなさい」

3. ロールプレイで他者の気持ちを考える

割り込まれた側の気持ちを考えるロールプレイを行いましょう。親子で役割を交代しながら、割り込まれた時の気持ちを表現し合います。これにより、他者への共感力が育ちます。

効果的な声かけ例

「割り込まれたらどんな気持ちになるかな?ママ/パパと交代してやってみよう」

NGな声かけ例

「あなたが割り込むとみんながこんな気持ちになるのよ。わかった?」

まとめ

割り込みをする子どもには、待つ力を育てるゲーム、順番待ちカードシステム、ロールプレイによる共感力の育成が効果的です。叱責するのではなく、楽しみながら社会性やコミュニケーション能力を身につけられるよう工夫しましょう。すぐに変化が見られなくても、焦らず根気強くサポートしていくことが大切です。子どもの成長に合わせて、適切なアプローチを選んでいきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事