Yahoo!ニュース

【いい温泉宿の見つけ方】本物の温泉好きが「川沿いにある温泉」を選ぶ理由

高橋一喜温泉ライター/編集者

これまで訪れたことのある温泉街を思い浮かべてほしい。

「温泉街に高い確率である自然物」と聞いて思いつくものは何だろうか?

答えはひとつではないが、「川」もそのひとつだろう。

温泉街は川の流れに沿って形成されているケースが実に多い。

とくに歴史の古い温泉街は、川の流域から温泉が湧き出していることが少なくない。

登別温泉
花巻南温泉郷
四万温泉
箱根湯本温泉
湯河原温泉
下呂温泉
湯の峰温泉
山中温泉
湯原温泉
三朝温泉
湯平温泉
黒川温泉

このように数え上げればきりがない。

実は、温泉は川の近くから湧出しやすい。

というのも、川の流れが地層を浸食することによって泉脈(温泉の通り道)が地上に露出し、そこから湯が噴き出すケースが多いからだ。そのため、多くの源泉は自然の力で湧き出す「自噴」である。

今はボーリング技術の発達によって、市街地でも地中深くまで掘って温泉を汲み上げることができる。しかし、昔は温泉といえば、自然の力によって湧き出した湯を指していた。

だから、地球の力によって自噴する温泉は、「天地の恵みを与えてもらっている」という気分になる。湯につかっていると、自然に包まれているような安心感がある。

一方で、数千メートルも深い場所から汲み上げてくる温泉は、「天地の恵みを奪っている」ような気がしてならない。

川原を掘ると湯が湧き出す「川湯温泉」
川原を掘ると湯が湧き出す「川湯温泉」

また、自噴している温泉とボーリングで汲み上げた温泉とでは、泉質の奥深さが異なる。ボーリングで地中深くから汲み上げる湯には、海水のような塩辛さが特徴の塩化物強塩泉が多い傾向がある。

古代に地中深くに閉じ込められた海水由来だと想像できる。実際、東京の市街地にあるスーパー銭湯などの温泉施設には、塩辛い湯が多い。このような塩化物泉は体がよく温まるという特徴もあるが、泉質的にはワンパターンの傾向がある。

一方、自噴する湯は、時間をかけて地中深くから湧き上がり、その過程でさまざまな成分を取り込んで地上に出てくる。だから、その土地によって泉質が異なり、そのバリエーションも豊かである。

もちろん温泉そのものに優劣はない。が、筆者は自噴している湯に浸かっているほうが、心穏やかに湯浴みを楽しめるのだ。

今度の温泉旅行は、「川のある温泉」を目印に行き先を検討してみてはいかがだろうか。

高橋一喜|温泉ライター

386日かけて日本一周3016湯を踏破/これまでの温泉入湯数3800超/著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)/温泉ワーケーションを実行中/2021年1月東京から札幌へ移住/InstagramnoteTwitterなどで温泉情報を発信中

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3900超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『スーパーJチャンネル』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事