家計簿はアプリと自己流どちら?手書きがいい場合も!
2022年は物価上昇がお財布と家計を直撃したのではないでしょうか。物価が高くなって、どうしたらいいの?とお困りのあなた。今更だけど、家計簿を作ってみませんか?家計簿を作れば家計の弱点がわかるかも知れません。家計簿アプリでお金が貯まらない人にも、自己流家計簿の人にも参考にしていただけるはずです。
関連記事:家計簿はアプリと自己流どちらがいいの?アプリ導入のタイミングとは?
■家計簿は何のために作るの?
そもそも家計簿は何のために作るのでしょうか?唯一の正解があるわけではありませんが、家計簿づくりには理由があった方が続けやすいですから、何らかの意義や理由を考えてください。
例えば筆者が大学生のころは、アルバイトという限られた収入の中で、「やりくり」する必要があるため、支出を箇条書きにしていました。親元で生活していましたので、学校での食事代や飲み会、アルバイトでの飲食費や飲み会、衣服や雑貨の購入と「生活」に相当する支出が多く、他には携帯・PHS料金位しかありません。振り返ると、家計簿の目的は収入を超える支出にならないよう管理すること、でありました。
新社会人になると、家賃、食費、光熱費、交通費、交際費、通信費、娯楽など分類が複雑になりますが、家計簿の目的は学生時代と同様に、支出が収入を超過しないように、というものでした。いかに、上手にお金を使い切るか、が目的であったように思います。
社会人に慣れてくると、将来の何らかの使途ために「貯蓄」するという考えがでてきます。貯蓄を増やすには、支出を減らす必要があります。支出を上手に減らすために家計簿を作るようになり、少し目的が変化します。
結婚したり、子供が誕生すると、支出する「人」が増えます。今まで自由に使えたお金に収入以外の制約が発生します。すると、誰がいくら支出するか、共通の支出はいくらか、将来に備えた貯蓄額の管理が必要になります。
ある程度貯蓄が貯まると、貯蓄からの利息が発生したり、投資にお金を割り振ったりすることで、お金の管理が毎月のフローだけでなくストックに及びます。お金の管理が立体的になってくるのです。
さらに、結婚資金、子供の教育資金、住宅資金、老後資金、介護資金など、特定の目的に備えて貯蓄を分配することになり、将来に向けた時間軸が加わることで、家計簿では把握できなくなってきますが、まずはスタート地点に立つためには家計簿を作る必要があります。
■まずは、手で書いてみよう
家計簿作成において大切なことは、まずやってみること。お勧めは手書きです。最初は、記帳済みの通帳を開いて、ひと月の収入と支出を紙に書き出してみましょう。
紙に書きだす過程で、色々な想いが頭に思い浮かぶでしょう。「高いな・・」「もったいないな」「これ何だっけ?」手で書くことで、自分なりに感じたことを大切にしてください。それが、家計管理の方向性を表します。
通帳だけだと出金の履歴しか書き出せませんが、レシートが残っていれば、より細かく記録が残せます。家計簿を作成したい人は、レシートや領収証を保管しましょう。
■ひと月の支出を振り返ろう
収入と支出を紙に書き出したら、家計簿を見つめます。該当月の収支はどうなっていますか?プラスですか、マイナスですか?自分が考えている収支と整合性が取れていますか?
プラスであっても、イメージしている貯蓄額に届かなければ、どこかでお金が流れ出ていることになります。
何が原因なのでしょう。ひと月を振り返って、必要な支出と不必要だった支出が何か個々に考えるのです。
■必要な支出と不要な支出を色分けしよう
例えば、書き出した支出のうち、必要な項目は青丸で囲む。不必要だと感じる支出は赤丸で囲んでください。もしくは生きるのに必要な支出は青丸、無くても生きることのできる支出は赤丸でもいいでしょう。
このようにして、自分なりの基準を用いて支出を2つ分類してください。●●費、●●費のように分類する必要はありません。細かい分類は、家計簿作成において精神的な負担になります。どの項目にするか悩むのではなく、必要か否かのみ頭を働かせてください。
■家族に共有し、意見をもらおう
家計簿は、同居する人がいれば見てもらってください。見せたくない人が多いと思います。お金の使い方には、性格が表れます。でも、大切なことは無理に取り繕わず、あるがままを見えるようにすることです。
見てもらい、必要な支出と不必要な支出について一緒に考えてください。作成者とは異なる視点や意見がでてくるでしょう。他人の意見はシビアなものです。家族であればなおさらでしょう。配偶者や子供がいる場合には、家計の情報を公開することで、危機感も共有されます。筆者は共有を勧めます。ただ、子供に共有する場合は、どこまで共有するか検討した方がいいかもしれません。筆者は興味のある人には開示、興味のない人には非開示としていますが、見せると子どもながらにショックを受けるようです。お金を払ってもらっている、ということがわかるのでしょう。
■手書き家計簿のコツは細かすぎないこと
筆者は仕事柄、手書きの家計簿を見せてもらうのですが、家計簿のフォーマット、家計項目の分類が人によって異なるため、非常に時間がかかります。しかも、抜け漏れが多いです。
家計簿初心者は、書き出すことを1つの目標にしましょう。書き出せたことに達成感を感じてほしいのです。多くの家計簿初心者は、家計項目の分類に頭を悩ませますが、家計簿を完成させるという目標からすると、障害になります。
家計項目に分類すると、ちゃんと家計簿が作れているように錯覚します。しかし、目的はきれいに分類することでしょうか。家計簿の目的を改めて考えてほしいのです。
■3か月だけ家計簿を作成しよう
家計簿はずっと続けなければならない、と強迫観念のとらわれている人もいます。筆者も学生時代、家計簿作成の作成義務感を感じていました。
働いていたり、家事や子育ての隙間時間に家計簿を作成するのは、大変です。大変だから期限なく作成していてはストレスの源になるでしょう。
そうではなく、3か月だけ家計簿を作ってください。3か月あれば、平均的にいくらお金が出ていくかの数字がわかってきます。ひと月だけだと、たまたま支出の多い月は赤字であったり、黒字が少ないかもしれません。あるいは、たまたま支出が少なく、大幅な黒字になったかもしれません。家計簿作成を意識して、支出を減らしてしまうことは日常的にあります。
しかし、複数月にまたがると、一時的な頑張りが適用できなくなり、日常のお金の使い方が捕捉しやすくなります。
まずは、①収入と支出のバランス把握、②支出のコントロールの二点に絞って家計簿を手書きで作成することをお勧めします。
手書きで作成して家計感覚が身についてから、家計簿アプリなどを利用すると、家計の把握がうまくいくでしょう。
なお、家計簿をわざわざ買わなくても、ルーズリーフやレポート用紙、裏紙でも構いません。とりあえず、やってみる。という姿勢が重要です。この記事を読んだあなたも、ひとまず書き出すことから始めてみてください。