Yahoo!ニュース

おやつのゴミを捨てない小学生に効果的だった!自主的に片付ける子に育てるために教師が実践した3つの方法

ナナホシ教育/子育て/学校

おやつを食べてもゴミを捨てない子にイライラして困っているママさんへ。実は、ゴミを放置する子どもを自主的に片付ける子に変える方法があるんです。今回は進んで片付けをする子供の共通点と方法を解説します。

自主的に片付けをする子の傾向

自主的に片付けをする子どもには共通点があります。彼らは整理整頓の大切さを理解し、清潔な環境を好みます。また、自分の行動に責任を持ち、家族の一員としての役割を果たす喜びを知っています。それでは、こういった子供へはどうしたらいいのでしょうか?効果的な方法を3つ紹介します。

1. 片付けの重要性を楽しく学ぶ

ゴミ捨てや片付けの重要性を、ゲームや物語を通じて楽しく学ばせます。清潔な環境が健康や気分にどう影響するか、具体例を挙げて説明しましょう。

効果的な声かけ例

「ゴミを捨てると、お部屋がピカピカになるね。まるで魔法みたい!」

NGな声かけ例

「いつもゴミを放っておいて、どうしてこんなにだらしないの?」

2. 小さな成功体験を積み重ねる

最初は小さな目標から始め、達成感を味わわせます。例えば、おやつの袋を1つ捨てるだけでも褒めるなど、小さな行動を認めることが大切です。

効果的な声かけ例

「おやつの袋を捨てたね!すごい!お部屋がきれいになったよ」

NGな声かけ例

「やっと1つ捨てただけ?全部片付けないとダメでしょ」

3. 家族で協力する雰囲気づくり

家族全員で協力して片付けをする時間を設けます。親も一緒に行動することで、子どもは自然とその習慣を身につけていきます。

効果的な声かけ例

「みんなで10分間、お片付けタイムにしよう!協力すれば、あっという間だよ」

NGな声かけ例

「私がいつも片付けているのに、あなたは何もしないのね」

まとめ

片付けの重要性を楽しく学び、小さな成功体験を積み重ね、家族で協力する雰囲気をつくることで、ゴミを放置する子どもも自主的に片付ける子に変わることができます。焦らず、子どもの成長を温かく見守りながら、これらの方法を試してみてください。片付けを通じて、責任感や協調性も育つはずです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事