Yahoo!ニュース

音楽会に間に合わせる方法!鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手な子どもに効果的な声かけとは?

ナナホシ教育/子育て/学校

 音楽会の練習が始まると、鍵盤ハーモニカやリコーダーがうまく弾けない子どもに悩むママは多いですよね。我が子もそうでした。音楽の先生から「もっと練習しなさい」と言われても、子どもは嫌がってやらないし、自分で教えてあげようとしても、うまくいかないし、音楽会に間に合うか心配で仕方ありませんでした。

 でも、そんなときに気づいたのが、子どもに対する声かけの仕方です。子どもにとって、鍵盤ハーモニカやリコーダーは難しい楽器なのです。だから、ママが「上手にならないと恥ずかしいよ」とか「もっと頑張らないとダメだよ」とか言ってしまうと、子どもはプレッシャーを感じて、ますますやる気をなくしてしまいます。

 そこで、私は子どもに対して、以下のような声かけをするようにしました。すると、子どもの態度や表情が変わってきて、音楽会に向けて少しずつ自信を持って練習するようになりました。音楽会の当日も、笑顔で楽しそうに演奏する姿を見て、私も嬉しくなりました。

 この記事では、鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手な子どもに効果的な声かけの方法を、私の体験やエピソードを交えながら、具体的にご紹介します。音楽会に間に合わせるために、ぜひ試してみてくださいね。

1. 子どもの気持ちを理解してあげる

 鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手な子どもは、自分のできなさにイライラしたり、自信を失ったりしています。そんなときに、ママが「どうしてできないの?」とか「もっと練習しなさい」とか言ってしまうと、子どもは「わかってくれない」と思って、反発したり、閉じこもったりします。

 だから、まずは子どもの気持ちを理解してあげることが大切です。子どもに「鍵盤ハーモニカやリコーダーって難しいよね。私も苦手だったよ」とか「音楽会って緊張するよね。私もドキドキしたよ」とか言ってあげましょう。子どもは「ママも同じだったんだ」と思って、安心したり、共感したりします。

 私も、子どもに「鍵盤ハーモニカやリコーダーは、指の動きや息のコントロールが難しいから、簡単にはできないんだよ。私も小学生のときに、音楽の先生に注意されたことがあるよ」と言ってあげました。すると、子どもは「ママもそうだったの?」と驚いて、話を聞いてくれました。

2. 子どもの努力や成長をほめてあげる

 鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手な子どもは、自分のできることに目を向けることができません。だから、ママが「上手になったね」とか「すごいね」とか言っても、子どもは「そんなことないよ」とか「まだまだだよ」とか言って、素直に受け入れられません。

 そこで、私は子どもの努力や成長を、具体的にほめるようにしました。子どもに「今日は昨日よりも音がきれいに出てたね」とか「この曲は難しいけど、よく練習してるね」とか言ってあげましょう。子どもは「気づいてくれたんだ」と思って、嬉しくなったり、やる気になったりします。

 私も、子どもに「この部分は高い音が出にくいけど、息をしっかり吹き込んでるね」とか「この部分は速いテンポだけど、指の動きが速くなってるね」と言ってあげました。すると、子どもは「ほめてくれた」と喜んで、もっと練習したいと言ってくれました。

3. 子どもの楽しさややりがいを見つけてあげる

 鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手な子どもは、自分の楽しさややりがいを見つけることができません。だから、ママが「音楽会が楽しみだね」とか「音楽は素敵だね」とか言っても、子どもは「楽しくないよ」とか「嫌いだよ」とか言って、興味を持てません。

 そこで、私は子どもの楽しさややりがいを、一緒に見つけるようにしました。子どもに「この曲はどんな気持ちで弾きたい?」とか「この曲はどんな場面を想像する?」とか言ってあげましょう。子どもは「一緒に考えてくれるんだ」と思って、楽しくなったり、やりがいを感じたりします。

 私も、子どもに「この曲は、お花畑を歩いているみたいだね」とか「この曲は、お祭りに行っているみたいだね」と言ってあげました。すると、子どもは「一緒に想像すると楽しい」と言って、笑顔で演奏するようになりました。

まとめ

 以上が、鍵盤ハーモニカやリコーダーが苦手な子どもに効果的な声かけの方法です。私の体験やエピソードを交えて、具体的にご紹介しましたが、いかがでしたか?音楽会に間に合わせるために、ぜひ試してみてくださいね。子どもの努力や成長、楽しさややりがいを見つけてあげることで、音楽会に向けて一緒に頑張ることができます。

 音楽会は、子どもにとってもママにとっても、忘れられない思い出になるはずです。子どもの笑顔を見ると、ママも幸せになりますよね。音楽会が成功することを、心から祈っています。

 この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧ください。今後も、がんばるママのお役に立つ情報や楽しい話題をお届けします。この記事が、悩んでいるママたちのお役に立てたら嬉しいです。もし、この記事を気に入っていただけたら、ぜひ、この記事の下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」と「フォロー」のアイコンをクリックして、評価をお願いします。

 また、よろしければ、この記事のタイトルの横にあるSNSのアイコンをクリックして、この記事をシェアしてください。あなたのシェアが、悩んでいるママたちの助けになります。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事