Yahoo!ニュース

今週は雨の多い1週間に…梅雨前線+台風1号の大雨に備えを:気象予報士解説

植松愛実気象予報士・防災士・野菜ソムリエ
台風1号の予報円(気象庁HPより)。28日に影響が大きくなる見通し(後述)。

26日に発生した台風1号は、このあと発達しながら29日にかけて沖縄の大東島地方に接近する予想です。
本州付近にはあまり近づかない見込みであるものの、28日を中心に梅雨前線の雨を強めるおそれがあり、警報級の大雨になるところもありそうです。

今週は雨の多い1週間に

27日9時の予想天気図(気象庁HPより)。
27日9時の予想天気図(気象庁HPより)。

27日は北海道付近を通過する低気圧と前線の影響で全国的に雨のところが多くなりそうですが、そこへ28日になると南から前線が北上し、台風1号周辺の暖かく湿った空気が前線の活動を活発化させて雨の降り方が強まりそうです。

向こう一週間の気圧配置と降水域(青)の予想(気象庁が専門家向けに発表している情報を元に作成)。台風の位置は台風進路図を元に追記。
向こう一週間の気圧配置と降水域(青)の予想(気象庁が専門家向けに発表している情報を元に作成)。台風の位置は台風進路図を元に追記。

台風1号は当初、関東に接近するコースも考えられましたが、最新の予想では陸地にはさほど近づかずに、梅雨前線と一体化しながら東へ抜けていく可能性が高くなってきました。
ただ、前述の通り梅雨前線の活動を活発化させるため、西日本や太平洋側を中心に警報級の大雨となるおそれがあります。

早期警戒情報(気象庁HPより)。ピンク色は大雨警報が出る可能性がある都府県。
早期警戒情報(気象庁HPより)。ピンク色は大雨警報が出る可能性がある都府県。

台風1号の名前は「イーウィニャ」

今回の台風1号は、国際的には「イーウィニャ」という名前で識別されます。
「イーウィニャ」は、太平洋にあるミクロネシアの言葉で「嵐の神」という意味です。
台風の名前は、日本を含む14の国と地域でつくる「台風委員会」の会議で決定されます。会議で14の国と地域がそれぞれ10個ずつ、台風の名前を提案し、14×10=140個の名前が用意されるのです。
基本的には1番目から140番目まで使い切ったらまた1番目に戻ってくることになっていますが(つまり同じ名前が繰り返し使われる)、大きな災害をもたらした台風などがある場合には除外されることになっています。

気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

気象予報士・防災士として講演・執筆を行う傍ら、野菜ソムリエ・食育インストラクター・薬膳マイスターとして出張料理人(一般家庭での作り置き代行)としても活動。NHK・民放各局で気象キャスターを歴任し、報道の現場や防災、気候変動・地球温暖化に関する最新情報にも詳しい。著書に『天気予報活用ハンドブック~四季から読み解く気象災害』(竹下愛実名義・共著)がある。

植松愛実の最近の記事