Yahoo!ニュース

レイザーラモンRGが綴る、人生を肯定する「あるある」

てれびのスキマライター。テレビっ子
レイザーラモンRG:著『人生はあるあるである』(小学館よしもと新書)

『サラダ記念日』で知られる歌人・俵万智は、13年4月13日に放送された『ジョブチューン』(TBS)に出演し、「言葉の使い方が素晴らしいアーティストベスト3」を選出した。

第3位に桑田佳祐、第2位に中島みゆきを挙げた俵が、1位に挙げたのは意外な人物だった。

お笑い芸人・レイザーラモンRGである。

俵: 「あるある」っていうか短歌も広い意味では「あるある」なんですよ。

RGさんはみんなが見たことのある名もない道端の小石に名前をひとつずつ付けている

出典:『ジョブチューン』13年4月13日

レイザーラモンRGといえば、お題を振られると、それについての「あるあるが1個だけあります」と宣言し、様々な音楽に合わせ「○○のあるある早く言いたい♪」という替え歌でなかなか「あるある」を言わず、「早く言えよ!」とみんなにツッコまれるのが定番だ。そして、RGは最後の最後で、時にしょーもない、時に見事な「あるある」を披露する。

とかく今のテレビでは短い時間でオチが求められるにも関わらず、その風潮とは真逆をいく時間のかかるネタだ。

今をときめく星野源もそんなRGを絶賛するひとりだ。

星野: RGさんって、テレビでの「伝わる/伝わらない」の基準を壊した人だと思うんです。この時代にテレビ番組でバービーボーイズをあれだけ長い尺歌うって、普通はできないじゃないですか。

RG: 1番をフルで流すのも無理ですよね。

星野: しかも「あるある」で。それをRGさんを堂々とやってる。

出典:星野源:著『星野源雑談集1』

万物に「あるある」は存在する

そんなレイザーラモンRGが「あるある」を駆使した共感術を著した『人生はあるあるである』(小学館よしもと新書)を上梓した。

いわゆる“ネタ本”ではない。「終章」でRGはこう書いている。

自分の人生は順風満帆ではなかった。そして、世の中の多くの人もきっとそうだ。僕はどん底にいた時、「これをやるとうまくいきがち」「あれをやると失敗しがち」と、あるあるのデータをたくさん取ってきた。今が人生のどん底だと思っているなら喜んでいい。今こそあるあるをたくさん見つけられるチャンスだ。そこで見つけたものは、必ず後から自分を助けてくれる。あるあるとはデータであり知識であり経験だ。

出典:レイザーラモンRG:著『人生はあるあるである』

そうして得た「あるある」を随所にはさみながら、東野幸治をして「人生すごろく」と形容された紆余曲折の芸人人生を、子供時代にも遡りながら綴った自伝的な内容だ。その時々にRGを支え、助けたのが「あるある」を見つけるという生き方だったのだ。

この本を書くことになった直接のきっかけは、12年9月1日に放送された『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)だったという。

この番組にゲスト出演したRGはこう主張した。

RG:万物に「あるある」は存在してるんですよ!

若林: え? じゃあ、何にでもあるんですか?

RG: 何にでもあります!

若林: たとえば、パソコンにも?

RG: パソコンにもありますし、マイクだろうが机だろうが、全てにあります!でも、すでにお二人は色んな漫才でウケたりしている。ウケてるってことは、共感を得てるってことなんです。要は、そこにあるあるが存在しているんです、分かります? オードリーと観客の間に、あるあるが存在しているからウケてるんです。

出典:『オードリーのオールナイトニッポン』12年9月1日

さらにすべての表現活動は「あるある」であり、突き詰めれば日本語のような言葉すら「あるある」から生まれたものだ、と持論を展開する。

RG:「人間」って、「人」と「人」との「間」って書くじゃないですか。それって「あるある」って読んでも良いんじゃないかって思うんです! 結局。

二人: ブハッハッハッハ!

春日: それはダメでしょ! 「ニンゲン」じゃないですか(笑)

RG:「人」の「間」ってことは「あるある」ってことじゃないですか。本来はそうなんです。

出典:『オードリーのオールナイトニッポン』12年9月1日

さらに「あるある」は「真理」だと主張し、ならば自分は「真理芸人」といって過言ではないと飛躍すると、「RGさん、あの……、何言ってんですか?」と笑う若林にRGは自信満々に答えた。

RG:僕が何を言ってたかってことは、歴史が判断します!

出典:『オードリーのオールナイトニッポン』12年9月1日

さらにRGは「あるあるは5文字で言うのがいちばん気持ちいい」と自らハードルを上げた上で、リスナーから寄せられた「OLあるある」というお題に対して放ったあるあるが、「羽織りがち」。

その見事な「あるある」に感動した編集者が「あるあるで悩んでる人を助けて欲しい!」と本書の企画を持ち込んだという(RGのツイッターより)。

「あるある荒行」の果てに

RGが「自分にしかできないもの」をハッキリと自覚したのが、2011年3月11日、すなわち東日本大震災の日だったと、本書の「序章」で綴っている。

RGはその日、「あるある」をオールナイトで歌い続けるという、どうかしているイベントを開催する予定だった。

しかし、当然ながら地震の影響でイベントは中止になった。

帰宅難民が東京の街に溢れ返るなか、数時間かけて歩いて帰ったという人はまだよかった。遠方からイベントに来てくれていたお客さんは家に帰れなくなってしまったのだ。

「帰れません」、「どうしましょう」、「マンガ喫茶にひとりでいます」、「カラオケボックスでとりあえず一夜を明かします」。そんなお客さんたちの悲痛なメッセージが、僕のツイッターに続々と書き込まれた。当時、僕のライブに来てくれるお客さんは、まだ市民権のなかった僕のあるあるを、人気はないけれど、でも聞きたいという強い想いを持って東北や九州からも来てくれている人たちだった。なんとかこの人たちに恩返しができないものか。この日は交通機関も遮断されていて、僕も身動きが取れない。その時、僕にできることはひとつだった。

「みんなにツイッターであるあるを返して励ますから」とつぶやき、僕は夜が明けるまで夢中であるあるを返し続けた

出典:レイザーラモンRG:著『人生はあるあるである』

無数にやってくるお題にひたすら「あるある」を返していく「あるある荒行」に「あるあるハイ」になったRGが挑む。それは一見、どうかしている行動だ。

それを「不謹慎だ」と訳知り顔で訝しむ人もいた。けれど、「不謹慎だと思う人はフォローを外してください」と意に返さず、ひたすらそれを必要とする人がいると信じてRGは人と人との間に「あるある」を作り続けた。芸人の性としてそうせざるを得なかったのだろう。そのどうかしているバカバカしさと「不謹慎」に僕らは笑い救われたのだ。

あるあるを見つけることは、物事をじっと見て、肯定的に捉えることだ。あるあるは、価値観の異なる他人のなかで生き抜こうとするすべての道を明るく照らしてくれるはずだ。決して順風満帆ではなかった。でも、信じて歩んだ先には必ず道ができる

出典:レイザーラモンRG:著『人生はあるあるである』

あるあるライブの前身は「RGのカラオケを朝まで聞かされる会」だった。最初の参加者はわずか4人。普通のカラオケボックスで開催された。それが「あるあるカラオケ」となり、次第に噂が拡がっていき、劇場でのあるあるライブになった。

自分の身の丈で、儲けは関係なく、その時にできることを、その時にできる場所で始めたことには、混じりっけのない純粋なものが詰まっている。それだけに、その後も自分の原点となるようなものが生まれがちなのだ。

出典:レイザーラモンRG:著『人生はあるあるである』

まさに震災の時の「あるある荒行」は、「RGのカラオケを朝まで聞かされる会」と同様に、その時にできることを、その時にできる場所で行ったものだろう。

そうした行為が結果的に未来の自分を支えてくれるのだ。

あるあるを見つける。ただそれだけでいい。決して難しいことではない。誰にでもできる。どんな社会にも、そんな人間にもあるあるがある。ひとつだけでも見つけることができれば、それをきっかけに打ち解けられ、その場所は愛すべき居心地のいい場所になる。居心地がよければさらにあるあるの精度が高まり、交流も広がる。あるあるを見つけることは自分の周りすべてを、そして自分自身を愛することなのだ。

出典:レイザーラモンRG:著『人生はあるあるである』

RGは、日本中が苦境に立たされた中、ツイッターで人生や世界を肯定する「あるある」を力強く言い放った。

逆境あるある……人類を成長させがち。

出典:レイザーラモンRG:著『人生はあるあるである』

ライター。テレビっ子

現在『水道橋博士のメルマ旬報』『日刊サイゾー』『週刊SPA!』『日刊ゲンダイ』などにテレビに関するコラムを連載中。著書に戸部田誠名義で『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』(イースト・プレス)、『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』、『コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)など。共著で『大人のSMAP論』がある。

てれびのスキマの最近の記事