Yahoo!ニュース

嘘をつく小学生には「信頼関係の構築」が必要だった!子供の嘘がなくなる3つの方法を教師が解説

ナナホシ教育/子育て/学校

子供が嘘をつくと、悲しくなってしまいますよね。しかし、適切なアプローチをすれば、子供との信頼関係を深め、嘘をつかなくなります。今回は、3つの方法を解説します。

「嘘をつく」子の傾向

嘘をつく子供の共通の傾向は、罰を恐れたり、求めているものを得たくてつい嘘をつく癖があることです。また、嘘をついてしまう背景には、家庭内のストレスや親子関係の課題など、様々な要因が隠れている可能性があります。

1.親子の「開かれた対話」が第一歩

子供が心を開いて話せる雰囲気づくりが重要です。子供の気持ちを受け止め、感情を共有することで、嘘の根源にアプローチできます。

効果的な声かけ例

「どうして嘘をついたの?怖かったり悲しかったりしたのかな。ママに話してごらん」

NGな声かけ例

「やはりあなたは嘘つきね。情けない子だわ」

2.「罰」より「解決策」を一緒に考える

子供が嘘をついた時、まずは冷静になり、なぜそうしたのかを理解することが大切です。一緒に解決策を見つけることで、信頼関係が深まります。

効果的な声かけ例

「今回のことは良くなかったけど、嘘をつかなくてもいいよう一緒に考えましょう」

NGな声かけ例

「こんな嘘つきは許せない!もうママは信用できない」

3.子供が正直に話をしたことを認める

子供は正直に話してしまうと、怒られてしまうという不安を抱えています。もちろん、やってしまったことについては反省させなければいけません。しかし、嘘をつくことをやめさせたいのであれば、子供が「正直に話してよかったな」と思うようにさせなければいけません。

効果的な声かけ例

「本当のことを言ったら怒らないよ」
「正直に話して偉かったね。でも、やってしまったことはいけないことだから、解決できるようにママも協力するよ」

NGな声かけ例

「やっぱりやってたのか!何でそんなことをしたんだ!」

まとめ

子供が嘘をつく背景を理解し、開かれた対話と信頼関係の構築、そして子供が正直に話したことを認めることが重要です。一時的には大変かもしれませんが、子供の人格形成への投資は必ず将来を変えるはずです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

最後の挨拶: 私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事