Yahoo!ニュース

織田信長はなぜ早い段階で家督を子の信忠に譲ったのか? ごく当たり前の理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
織田信長。(提供:アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」では省略されたが、織田信長は早い段階で家督を子の信忠に譲っていた。なぜ信長は家督を譲ったのか、考えてみることにしよう。

 弘治3年(1557)、織田信忠は信長の嫡男として誕生した。戦国大名の家督継承には不確定要素があるものの、順当に行けば嫡男があとを継ぐのが一般的である。

 天正3年(1575)5月、信長は長篠の戦いで武田勝頼に勝利した。同年11月、信長は権大納言、次いで右近衛大将を兼ねた。同じ頃、信忠も秋田城介に任官した。一連の任官は、朝廷が信長を室町将軍に代わる存在と認めたからだろう。

 同年11月28日、信長は信忠に織田家の家督を譲った。さらに、居城の岐阜城の加え、尾張、美濃といった領国、家臣の斎藤利治・河尻秀隆・林秀貞らをも信忠に与えた。とはいうものの、信長は悠々自適の隠居生活を満喫しようとしたのではない。

 天正4年(1576)、信長は近江六角氏を追い出すと、安土城(滋賀県近江八幡市)の築城を開始した。丹羽長秀が普請総奉行を務め、石垣普請には坂本(同大津市)の穴太(あのう)の石工らが動員され、11ヵ国から労働者が徴集された。

 安土城は六角氏の居城・観音寺城(滋賀県近江八幡市)を参考にして総石垣で築城された。こうして先述のとおり、信長は信忠に岐阜城(岐阜市)と家督などを譲り、安土城に本拠を移動した。引退どころか、政治に本腰を入れたというのが本当のところだろう。

 信長が安土に移ったのには、①敵対関係にあった越後の上杉謙信への対策、②未だに勢力を持った北陸の一向一揆の監視、という2つの理由が想定されている。さらに、安土は岐阜よりも京都に近く、常に中央とのつながりを保つことができた。

 信長が早い段階で家督を譲ったのは、第一に自分が生きているうちに、速やかに権力を移譲しようと考えたからに違いない。これは、信長のケースだけでなく、ほかの大名にも見られることである。翌年、信忠は信長の後継者にふさわしく、従三位・左近衛中将に任じられた。

 しかし、天正10年(1582)6月2日、信忠は父の信長と同じく、京都で明智光秀に討たれた。信忠の死は信長の目論見が外れただけでなく、その後の織田家の運命を大きく変えてしまったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事