Yahoo!ニュース

【バイク修理の新ネタ】「最後にして最強の2スト原付スクーター」がやってきた!

DIY道楽のテツ元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

#2スト #原付 #スクーター
ズーマー君のレストアをしてからというもの、少しずつスクーターの歴史を勉強しております。そんな中、かつてメーカー自主規制値ギリギリの「7.2馬力」を発揮していた2スト原付スクーターが意外と少ないってことに気づきましてね。そのうちの「最後にして最強の2スト原付スクーター」と言われたスズキのZZ(ジーツー)が気になってたら、まさかのご近所さんからの入庫がありました~!!

(YouTubeへのリンクです)→  「最後にして最強の2スト原付スクーター」がやってきた!

バイク修理の新ネタがやってきました

ネタというよりもご近所の方からの修理依頼なんですけどね

実はちょっと最近スクーターに興味を持ち始めてですね

色々なスクーターの年式や型式などの年表を作っていたのですよ

そうやって調べてるうちに初めて知ったのは

かつて、原付50ccバイクのメーカー自主規制値7.2馬力を達成したスクーターというのが
実はそんなに車種がなかったということに驚かされました

例えばホンダのライブディオ ZX

ヤマハならばスーパージョグZR やジョグアプリのスペシャルバージョン

そしてスズキの ZZ(ジーツー)

・・・たった、これだけだったようです

皆さんは知っていましたか??

そうか・・・ 7.2馬力フルパワーのスクーターって本当に少なかったんですね

ところでこのスズキのZZ(ジーツー)を 調べてみるとちょっと興味深い歴史だったことがわかりました

発売されたのはホンダのライブディオ ZX 登場からしばらくたった後

世の中は排ガス規制の関係で、ホンダもヤマハも 2サイクルエンジンから4サイクルエンジンに移行していた時代だったのです

ホンダから today が登場して

ヤマハのジョグやビーノが4サイクル化している中

最後にスズキが放ったのがこの「スズキのZZ(ジーツー)」だったのです

「最後」にして「最強」・・・

原付バイクのフルパワー

7.2馬力のスクーター・・・!

どんな乗り味なのか一部持ってみたいなぁと思っていたところに

まさかのタイミングで修理依頼が舞い込みました~!!!!

来ましたよ 、スズキのZZ(ジーツー)!!!!

ミラーのところに蜘蛛の巣が張っていたり

ライトのところに苔がついていたりしますが

走行距離は6060 km

車体全体の状態としては、ちょっと(というか、かなり)フロントブレーキが固着しているほかは、外装部品の割れもないし、ライトやウィンカーレンズテールランプなどのレンズの割れもなさそうです

シートも破れてないですしね

つまり車体の程度としてはかなり良い方なのですよ

オーナーさんからの依頼としては

「エンジンがかかるんだけどアクセルを開けても回転数が全く上がらないから困っている」 ということでした

半年ほどバイクを放置した後にこの症状になってしまったということなので

単純に考えれば、 長期放置によるガソリンの腐敗というものが挙げられるのですが

キャブレターの構造を考えた場合

おそらくはメインジェットが詰まっているのではなかろうかと目星を付けてみました

そんなわけで

予想される作業内容としては

キャブレターを分解してジェット類の掃除をするだけで

エンジンがかかるのではなかろうかと予想してしまうのですが

前回、ホンダのズーマーにやたらめったらに苦戦して泥沼化した記憶があるので

ことは慎重に進めていきたいと思います

というわけで次回から、このスズキのZZ(ジーツー)の 復活計画を進めていきたいと思います!!!

(続きます)

(YouTubeへのリンクです)→  「最後にして最強の2スト原付スクーター」がやってきた!

元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

こんにちは!DIY道楽のテツです。 父から「無いものは作る」精神、母からは道楽者の血を受け継いだ47歳二児の父です。 趣味は古いバイクや自転車をレストアして新たな命を吹き込むこと!バイクや自転車(特にママチャリ)、車のレストア、改造、修理、メンテナンスを楽しんでいます。また、何かを育てたり維持管理するのも好きなので、家庭菜園や掃除もやっています。 DIYは金属加工、100ボルト溶接、木工、家のリフォーム、工具の使い方など幅広く取り上げます。高価な工具も良いですが、コスパの高い百均(100円ショップ)の工具の使い勝手もレビューしていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いします!

DIY道楽のテツの最近の記事