Yahoo!ニュース

95歳で逝った名バーテンダーを偲んで。今も印象に残っている言葉「のらりくらり」の真意とは?

水上賢治映画ライター
映画「YUKIGUNI」より

 山形県酒田市にある喫茶店「ケルン」のバーテンダー、井山計一さんは、いまから60年以上前にカクテル「雪国」を創作。その「雪国」は時代を超え愛され、いまやスタンダードな一杯として世界的に知られる。

 生きながら伝説のバーテンダーとなっていた井山さんが95歳で天寿を全うし亡くなったのは昨年の5月10日のこと。各メディアで報じられたので、ニュースで触れられた方も多いだろう。

 追悼の意味を込め、生前の井山さんの姿を収めたドキュメンタリー映画「YUKIGUNI」の製作者たちに話を訊くインタビュー特集。

 昨年、撮影を担当した佐藤広一監督と、渡辺サトシ監督のインタビューを届けてから間が空いてしまったが、最後に劇場用パンフレットを編集し、井山さんにロング・インタビューをした山形在住の編集者でライターの井上瑶子さんに訊く。(全四回)

リモートでの取材に応じてくれた井上瑶子さん 筆者撮影
リモートでの取材に応じてくれた井上瑶子さん 筆者撮影

井山さんがおっしゃる「のらりくらり」の意味

 前回(第一回)に続き、井山さんのロング・インタビュー取材についての話から。

 井山さんとの対話でなにか発見はあっただろうか?

「お話の中で、すべて『のらりくらり』でやってきたとおっしゃっていて。この言葉は井山さん人間性というか性格を表しているなと心に残りました。

 一般的に『のらりくらり』というとなんだかやる気がないようなイメージを抱いてしまう。

 でも、井山さんの『のらりくらり』はちょっと違う印象というか。

 ひとつのことに固執するのではなく、臨機応変に対応することでひとつ道が開けるところがある、そういった意味あいがある気がします。

 カクテルのレシピも、基本的にバーテンダーの方々は、『このリキュールとこのリキュールの味をかけ合わせたら、たぶんこういう味になるだろう』といったみたいに、味であったり、完成形であったり、分量であったりを意識して作られているのではと思うんです。

 けれど井山さんはそこに無意識を取り入れて作ってしまうというか。

 もちろんそのお酒の特性や味については知り尽くしていらっしゃる。でも、あまりそのことを意識しないで、井山さんはそのときの気分や感性でジャズのセッションのようにカクテルを作られてしまうところがあるんじゃないかなと。

 どういう発想のもと創作カクテルを作るのかをきいたとき、ご本人は『おもしろいと思ったら、とりあえずやってみるんだよ』といったことをおっしゃっていました。

 人間誰しも、自己の見せ方を意識してしまうところがなにかしらあると思うんです。そして、その意識にえてしてとらわれてしまったりする。

 たとえば、なにか新しいことに挑戦したり、取り組もうとなったとき、他人の目を意識してしまうところがある。

 あるいは自分に思い描くことがあれば、それを意識してしまうし、失敗することも意識してしまう。

 失敗を意識しすぎて、無難な方へ流されてしまったりすることもあったりする。

 井山さんはそういう意識から解放されていて、無意識の自由を獲得しているような人だなあと。

 他がどうとか関係なくて、自分の思うがまま、感じたままのことをそのままポーンとすべて出せるようなところがおありなのではと。

 こうはなかなかなれないです」

レジェンドでいらっしゃるのに親近感を抱いてしまう

 確かに井山さんは、たとえば、早く一人前のバーテンダーになりたいと、とにかく一生懸命仕事に打ち込む。その点ではひじょうにまじめできわめて常識的な人である。

 ただ、バーテンダーとしては、常識を逸脱するというか、ステレオタイプに収まらないところがある。

 劇場用パンフのロングインタビューを読んでいると、井山さんの中には天才と凡人が同居しているようなところがある。

「確かにそうかもしれないです。

 井山さんは天才肌のところがおありの一方で、ひじょうに市井の人でもあるというか。

 だからか、『雪国』という名だたるカクテルの発案者でいらっしゃるにもかかわらず、偉ぶるようなところは一切ないんですよね。

 仕事では、自由な発想で超一級品のカクテルを生み出す、超一流のバーテンダー。

 でも、仕事に明け暮れて寂しい思いをさせたと、子どもたちにはちょっと頭があがらない父親でもある。

 レジェンドでいらっしゃるのに親近感を抱いてしまう理由は、そういうところにあるのかもしれないですね」

井山さんの奥様に対する思い

 インタビューの中で、必ず入れたい話があったという。

「映画の中でも触れられていますけど、奥様はほとんどお料理を作られなかったそうなんですね。ただ、お寿司、しかも握り寿司は作ったということをおっしゃって。

 このお話を、インタビューのときにすごく強調されていたんです。『お寿司を握るのはなかなかできませんよ』と。

 そのとき、井山さんの奥様に対する思いがすごく伝わってきました。奥様とのそういう思い出が井山さんの記憶の中にしっかりと刻まれているんだなあと。

 そのことをひしひしと感じたので、このお話は入れたいなと思いました」

(※第三回に続く)

映画「YUKIGUNI」より
映画「YUKIGUNI」より

映画「YUKIGUNI」

詳しい情報は、映画公式サイト  にて

写真はすべて(C)いでは堂

「giinika」 撮影:大沼洋美
「giinika」 撮影:大沼洋美

井上瑶子さんが編集・発行 山形の地域雑誌『giinika』発売中!

詳細は公式サイトへ https://www.giinika.com/about.html

東京では「ジュンク堂書店 池袋本店」にて販売開始!

→ https://www.giinika.com/220529-junkudo-ikebukuro.html

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事