Yahoo!ニュース

【京都市】新選組結成160年で通常非公開の文化財を特別公開 壬生寺では土方歳三の胸像もお披露目!

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、夏の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでもらうためのキャンペーンとして開催される「京の夏の旅」が今年も始まりました。京都市と京都市観光協会が主催するもので、期間は2023年7月8日(土)~9月30日(土)(各施設によって差異あり)まで。

京都市観光協会撮影掲載許可済み
京都市観光協会撮影掲載許可済み

 第48回となる2023年は、新選組結成160年&世界遺産をテーマに、壬生寺や前川邸、新徳寺、仁和寺や上賀茂神社など市内9か所で、通常非公開の建築・仏像・庭園などの文化財が期間限定で特別公開されます。新選組誕生の地とされる壬生界隈の壬生寺、新徳寺、旧前川邸の内覧会に行ってきました。

京都市観光協会撮影掲載許可済み
京都市観光協会撮影掲載許可済み

 その内、平安時代創建の律宗寺院で、幕末、新選組が境内を兵法訓練場としていたことで知られる壬生寺では本堂を特別公開。京都市観光協会委託のガイドさんが、「鑑真和上が開いた律宗の寺は京都では珍しく、日本のお地蔵さんの中で最古級の延命地蔵菩薩立像を祀るお寺であることや700年受け継ぐ壬生狂言の話、新撰組誕生秘話と壬生寺の関わり」などを分かりやすく解説してくださいます。

京都市観光協会撮影掲載許可済み
京都市観光協会撮影掲載許可済み

 土方歳三の新選組隊服「だんだら羽織」(復元)や、土方歳三の所持したものと同じく会津藩お抱え刀工・十一代和泉守兼定が作刀した「和泉守兼定」などの刀剣も特別公開される他、「壬生塚」(および阿弥陀堂、歴史資料室)もあわせて拝観できます。

京都市観光協会撮影掲載許可済み
京都市観光協会撮影掲載許可済み

 壬生寺境内の放生池の中の島は「壬生塚」と呼ばれ、新選組局長・近藤勇の胸像と遺髪塔、屯所で暗殺された芹沢鴨と平山五郎の墓や、隊士の合祀墓がある場所。2023年7月16日には、新選組結成160年を記念し、この壬生塚内に新たに副長・土方歳三の胸像が「新選組隊士等慰霊供養祭」に合わせて建立されます。

京都市観光協会撮影掲載許可済み
京都市観光協会撮影掲載許可済み

 また期間中は、ガイドと歩く夏の旅~新選組屯所跡の残る壬生界隈として、京都SKY観光ガイド協会と京都市観光協会が主催する「京の夏の旅」文化財特別公開の公開箇所と周辺の見どころを案内するウォーキングツアーも開催されます。詳しくは京都市観光協会のオフィシャルサイト「京都観光Navi」(外部リンク)をご覧ください。

京都市観光協会撮影掲載許可済み
京都市観光協会撮影掲載許可済み

 みなさんこの夏は、盛り上がる壬生界隈へぜひお越しください!

壬生寺(外部リンク)京都市中京区壬生梛ノ宮町31 (坊城通り四条下る)075-841-3381

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事