Yahoo!ニュース

袋麺を全国一食べているのは熊本県民? 即席ラーメン記念日にちなんでデータの大検証

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
即席ラーメンはどれぐらい作られ、いつ食べられているのか。その秘密を大検証(写真:イメージマート)

1958年8月25日に日清食品から世界初となる即席ラーメン(インスタントラーメン)の「チキンラーメン」が発売されたことで、8月25日は即席ラーメン記念日に制定されている(【日清食品千歳工場「ラーメン記念日フェスタ」終了のお知らせ】)。そこで今回はこの記念日にちなんで、即席ラーメンは一体どれだけ食べられているのか、総務省統計局の家計調査などのデータを見ていきたい。

家計調査の対象品目をみると、即席ラーメンに該当するのは「即席麺」と「カップ麺」に分かれている。言葉の定義は次の通りとなる。

・即席麺…製造過程において調理味付けされ、保存可能の状態に加工されたもの(メンマ、あげ玉、わかめ程度を付加したものも含む。カップ麺は除く)。即席うどん、即席そば、即席ラーメン、インスタント焼きそば

・カップ麺…カップ状のものに麺や具材が入り、お湯を注ぐだけで飲食できるもの。主食的に食べるもの。カップラーメン、カップそば、カップうどん

この記事では「即席麺」のデータを見ていきたい。カップ麺ではない即席ラーメン、つまり「袋麺」の動向だ。

まずは日本における「即席麺」の生産量。これは家計調査ではなく、日本即席食品公共協会の公開データを基にしている。

↑ 即席麺(袋麺)の生産量(億食)
↑ 即席麺(袋麺)の生産量(億食)

もっとも古い値となる1958年は0.13億食。以降生産量は急増するが、1972年の37.0億食をピークにおおよそ漸減していく。これは1971年にカップ麺が登場したのが原因。需要をカップ麺に奪われ、生産量も減らす必要が生じたという次第。もっともここ数年は生産量の減少も底を打つ形で止まり、増加の気配すら見られる。

直近の2021年では18.3億食で前年比はマイナス1.6%。前年の2020年は新型コロナウイルスの流行で内食機会が増え、需要が大きく増えたことで大きな増加を示したが(前年比プラス10.3%)、その反動が生じたものと考えられる。ちなみに別の機会で解説するカップ麺は、同時期にマイナス1.1%の減少となっている。

支出金額に変化はあるのだろうか。家計調査で継続したデータを確認できる2005年以降の動向を表したのが次のグラフ。

↑ 即席麺への支出金額(総世帯、年額、円)
↑ 即席麺への支出金額(総世帯、年額、円)

生産量は1972年をピークにおおよそ漸減しているものの、総世帯(単身世帯と二人以上世帯を合わせた全部の世帯)ベースでの支出金額は増加傾向にあった。もっともこれは商品単価の上昇や高級商品化などの商品の多様化が要因だろう。2013年をピークに減少の動きに転じ、2018年で底打ちを見せ、そして2020年では大きな増加となっている。これは生産量のところでも触れた通り、新型コロナウイルスの流行による内食需要の増加によるもの。記録のある限りでは2013年の1750円を超え、1812円と過去最高金額を示している。

続いて月単位の即席麺への支出金額動向。家計調査で確認できる「二人以上世帯」について、最新分となる2020年の動向は次の通り。

↑ 即席麺への支出金額(二人以上世帯、月額、円)(2021年)
↑ 即席麺への支出金額(二人以上世帯、月額、円)(2021年)

一番支出金額が大きい月は12月。年末で忙しい時期に気軽に調理でき、温かい料理として楽しめる即席麺が好まれた可能性はある。1月も高い値を示していること、6月から8月までは低い値なこと、9月以降はおおよそ値が漸増していることも、その推測を補強する材料となる。

最後は即席麺への支出金額の地域別動向。こちらは家計調査の総世帯の値を基にしている。

↑ 年間即席麺支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2021年)
↑ 年間即席麺支出金額トップ10(総世帯、都道府県別、円)(2021年)

↑ 即席麺の年間支出金額(総世帯、都道府県別、円)(2021年)
↑ 即席麺の年間支出金額(総世帯、都道府県別、円)(2021年)

↑ 年間即席麺支出金額(総世帯、都道府県別、円)(2021年)
↑ 年間即席麺支出金額(総世帯、都道府県別、円)(2021年)

直近の2021年で即席麺への一番支出金額が大きいのは熊本県の2832円。次いで滋賀県の2622円、山口県の2406円。ちなみに一番支出金額が小さいのは千葉県と沖縄県で1191円。トップの熊本県と比べると4割程度でしかない。

実情を日本地図に反映させてみたが、地域別動向の類は見出しにくい。西日本が多めかな、という雰囲気が見られる程度。海が近いから即席麺をよく食べる、寒い地域では即席麺が好まれるという類の話はなさそうだ。ただ、大きな数字となって目立っている地域はいわゆるご当地ラーメンでよく名前を見かけるところなので、ラーメンへの愛着が強いのかもしれない。

カップ麺の登場と技術進歩による多様化、高品質化で袋麺の立場は難しい立ち位置に追いやられたような雰囲気もあったが、新型コロナウイルスの流行による内食の需要拡大により、手を加えやすいベース的な主食としての価値が再認識され、多くの人に注目されるようになった。今後はカップ麺との住み分け的な付加価値を高めながら、即席ラーメンを盛り上げていくのだろう。

■関連記事:

【ラーメンの好みを4つの要素から見定めると(最新)】

【あなたならどうする? ラーメン専門店を選ぶとき、何を重視する?】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事