Yahoo!ニュース

60歳前半で3.7本…虫歯・虫歯だった永久歯数の実情をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
定期的な歯の検診、虫歯が見つかった時の早急な治療は大切(写真:イメージマート)

永久歯は基本的に生え替わることはなく、皮膚などの体の他の部位のように自己修復・再生する能力も無い。一度虫歯になってしまうと、抜いたり削ったり詰め物をするなどの処置を施す必要がある。そのような永久歯における「う歯(齲歯。齲蝕した歯。いわゆる「虫歯」)」や「う歯だった処置済みの歯」の実情に関して、厚生労働省が2023年12月に発表した歯科疾患実態調査(※)の2022年調査分の概要から確認する。

今回対象となるのは5歳以上の「う歯」あるいは「う歯だった歯」の数の推移。DMFと呼ばれる状態の歯(複数形でTeeth)の数を指すが、これは

D……Decayed Tooth(未処置の歯、虫歯)

M……Missing Tooth(虫歯が原因で抜いた歯)
 ※30歳以降の場合は虫歯以外の原因で抜ける場合もあり、それも該当する

F……Filled Tooth(治療が済んだ(元)虫歯)

の頭文字を意味する。要は虫歯か虫歯だった歯、そして虫歯などの理由で抜けた歯。また大文字表記は永久歯、小文字表記は乳歯のことだが、今件では永久歯を対象としており、必然的に大文字となる。

まずは5-14歳。この年齢区分では1歳単位でデータが存在する。もっとも5歳や6歳などごく幼い時期には、永久歯の数も少なく、当然虫歯になる永久歯の数も少なめ。

↑ 一人平均DMF歯数(DFMT指数、永久歯、5~14歳)
↑ 一人平均DMF歯数(DFMT指数、永久歯、5~14歳)

多少のイレギュラーは生じているが、「歳を重ねるに連れて本数が増える」「昔から現在に近づくにつれて本数が減る」傾向が確認できる。やはり公衆衛生の進歩や虫歯予防の啓蒙の成果が出ていると考えてよい。

一方15歳以上はこちらになる。こちらは開示情報の都合で1987年分の値がない。

↑ 一人平均DMF歯数(DFMT指数、永久歯、15歳以上)
↑ 一人平均DMF歯数(DFMT指数、永久歯、15歳以上)

一部年齢階層でイレギュラー的な動きを見せているものもあるが、大勢においては14歳までの動きと同じく「歳を重ねるに連れて本数が増える」「昔から現在に近づくにつれて本数が減る」傾向が見受けられる。

40代後半以降になるとそれより若い世代と比べ、昔と現在との間の本数差にあまり大きな違いが出なくなる。これは多分に「虫歯以外の原因で抜けた歯もカウントされる」「歯が残っていれば虫歯リスクも増える」などによるもの。例えば2022年における平均喪失歯数は60歳前半で3.7本、70歳前半で7.1本、80歳前半で12.6本だが、老化など虫歯以外の原因で抜けたことも多分に考えられる。そしてそれら抜けた歯は、今件のDMF歯数にカウントされる。

「DMF歯」と認定された歯は基本的に「そうでない歯」に戻ることは無い(永久歯は二度三度生えてこない)。いわば一方方向の道のため、歳とともに増加するのは当然の話。だからこそ、将来の自分自身のために、今は面倒と思っていても歯みがきを欠かさず、健康な歯の維持を心がけたいものである。

■関連記事:

【1日何回歯をみがく? 毎食3回は2割足らず(2015年)(最新)】

【1970年度では高校生の69.4%がむし歯持ち、今は14.5%…子供達のむし歯の状況推移(最新)】

※歯科疾患実態調査

歯科保健状況の把握のために必要な資料を構築するため、1957年以降原則6年毎に実施しているもの。今回概要が公開された2022年分については、国民生活基礎調査において設定される地区からさらに抽出した300単位地区の満1歳以上の世帯員を調査客体としている。調査対象者数は男性1239人・女性1470人の計2709人。一部は質問紙調査だけでなく口腔診査受診も実施している。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事