Yahoo!ニュース

夫婦間の性交渉の実情をさぐる(最新)

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
夫婦間の性交渉の実情は(写真:アフロ)

妻と夫との共通行動に関して、他人事情の把握が難しいものの一つが、夫婦間の性交渉。今回は国立社会保障・人口問題研究所が2022年に調査を実施し、2024年4月に報告書を発表した「全国家庭動向調査」(※)の結果から、夫婦間の性交渉の実情を確認する。

次に示すのは、妻と夫との共通行動としての性交渉に関し、どの程度行っているかを尋ねた結果。報告書には「不詳」の値も含めて掲載されているが、今件ではその「不詳」を除く形で再計算している。また、性交渉については具体的な説明はない。質問票にも「夫婦間の性交渉」とのみある(直近1年間について尋ねている)。

↑ 妻と夫との共通行動(夫婦間の性交渉、「不詳」除外再計算、妻の年齢階層別)(2022年)
↑ 妻と夫との共通行動(夫婦間の性交渉、「不詳」除外再計算、妻の年齢階層別)(2022年)

全体では6割近くが「まったく無い」。調査対象母集団には高齢者も大勢含まれるため、この値が出ることは何ら不思議ではない。妻の年齢階層別に見ると、ある派(「よくある」+「ときどきある」)はきれいな形で低年齢ほど高い値を示すが、「よくある」に限ると24歳以下よりも25~29歳の方が多い。25~29歳では20.9%が夫婦間の性交渉について「よくある」と回答できる状態である。

「まったく無い」、表現を変えれば直近1年間において夫婦間で性交渉がまったくなかった妻は、30~34歳でも22.7%いる。たまたま夫が出張か病気か、あるいは妻が出産前後の可能性はあるが、それを考慮しても2割強がいわゆる「セックスレス」状態にあるのは、意外な感はある。この値は妻の年齢が上がるに連れて増えていき、45~49歳で過半数に届く。60~64歳で7割に到達。

いくつかの属性別でみると次の通りとなる。

↑ 妻と夫との共通行動(夫婦間の性交渉、「不詳」除外再計算、属性別)(2022年)
↑ 妻と夫との共通行動(夫婦間の性交渉、「不詳」除外再計算、属性別)(2022年)

子供のあるなしで見ると、やはり子供がいるよりいない方が、性交渉のある派の値は高い。ただし子供がいても非同居の場合は非常に低くなり、「まったく無い」が7割を超える。何らかの事情があって子供とは同居をしておらず、それが原因で性交渉にいたらないのかもしれない。あるいは子供がすでに成人しており、妻自身が高齢なのが原因なのだろう。

子供が同居している場合、末子の年齢階層別では、おおよそ年齢が上になるに連れてある派が減る傾向にある。やはり子供の目が気になるのに加え、子供の非同居の事例と同様に、妻自身の高齢化が影響するのだろう。大体同居している子供の年齢が5歳ぐらいまでは、性交渉のある派は高い値を示すようだ。

一方で親と同居しているか否かに関しては、大きな違いはない。同居していてもしていなくても、夫婦間の性交渉に影響は与えないようだ。「よくある」に限れば親と別居している方が高い値となるが、ある派で考えればむしろ親と同居している方が高い値になる。

最後に妻の従業上の地位別だが、意外にもパート、嘱託、自営・家族の間では大きな違いはなく、常勤が他と比べて高い値が出ている。常勤は唯一、ある派が3割超え。常勤ともなれば就業時間は長く疲れもすることから、夫婦間の性交渉もひかえめになるのではとの印象もあるが、実際にはむしろ逆のようだ。

■関連記事:

【全般的に未体験率増加へ…独身者の性行為体験済み率(最新)】

【30代前半でも男性未婚率は約半数の47.4%…年齢階層別未婚率の推移(最新)】

※全国家庭動向調査

国立社会保障・人口問題研究所が原則5年おきに行っている調査で、家庭機能の変化の動向や要因を正確に把握するため、家庭の出産、子育ての現状、家族関係の実態を明らかにすることを目的としている。直近分となる2022年分は、2022年に調査票を配布、同年7月1日時点についての事実の記入をしてもらい、回収した結果を集計したもの。有効回答票数は9661票で、今件はそのうち有配偶の女性(つまり結婚した状態で夫がいる妻)が回答した5518票を主要な分析対象としている。妻の年齢区分は29歳以下2.7%・30代11.8%・40代19.4%・50代21.4%・60代22.0%・70歳以上22.7%。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事