今や懐かしい。平成で姿を消した住宅設備は?
まもなく終わろうとしている「平成」。「不動産バブル」とともに始まった平成は、不動産が大きく揺れ動いた時代だった。
平成13年、21世紀に入った年に「都心マンションブーム」が起きた。平成20年(2008年)には「リーマンショック」とともに、不動産価格が下落。底打ちしたと思われた平成23年3月に東日本大震災が起きて、「二番底」の状況が生まれた。そして、平成25年(2013年)、東京五輪招致が決まってから、上昇が始まった。
平成時代に不動産価格は3回上昇し、3回下落した。といっても昭和時代も値上がりと値下がりを繰り返したので、「上がったら下がる」のは、不動産の宿命みたいなもの。そのことを知っている人たちが「もうすぐ下がる」というのも、当然なのである。
消えた設備の代表は“親子浴槽”
不動産は、値上がりと値下がりを繰り返しながら進化し、新しい住宅設備機器が次から次に生み出されてきた。
ところが、新しい設備機器は必ずしも重宝がられるものばかりではなかった。なかには、使ってみたら「?」が点灯するものがあり、驚くほど短命に終わるものもあった。
平成時代に生まれ、令和の時代まで生き残れなかった設備機器の代表に“親子浴槽”とも呼ばれる大型浴槽がある。
平成の半ば、15年くらいに生まれたもので、その形状から「シェル(貝)型」が正式名称。浴槽を上からみたとき、浴槽の一辺が張り出すように湾曲しており、まるで貝のように見えるのがネーミングの由来だ。張り出した部分の浴槽内には段差が設けられており、小さな子どもが腰掛けられる仕組みになっていた。
浴槽が大きくなったおかげで、小さな子ども2人と親の計3人が無理なく入浴できる、と喜ばれ、一時は多くのマンションに採用された。が、使ってみると、いくつか不都合な点が生じた。
まず、浴室内で浴槽が占める面積が大きくなり、洗い場が狭くなった。狭い場所で頭や体を洗うと、肘が浴槽にぶつかる。泡が浴槽内に入りやすい。
なにより困ったのは、子どもが一緒に入浴してくれなくなると、広い浴槽を持てあますこと。お湯がもったいない、と下のほうにだけ湯を張り、寝そべるように入浴するのは情けない……。この大型浴槽はやがて新築マンションから姿を消した。
以下は昭和時代からあるものだが、洗面所で頭を洗うことができるシャンプードレッサーは「泡が飛んで、掃除が大変」と平成で人気が下落。ステンレスのキッチン天板も平成時代に減ってしまった。リビングから丸見えになるオープン型キッチンでは、天然石か人工大理石のカウンターのほうがムードが和らいで好ましいからだろう。
使用率ほぼ100%の「シートフローリング」
一方、平成時代に生まれ、すっかり定着した住宅設備もある。
代表は、24時間換気システムだろう。住戸内の空気を低風量で入れ換え、カビの発生を防ぐ設備機器で、今はほとんどのマンション、一戸建てに備えられている。この装置のおかげで、北向きや西向きの部屋でも、カビの心配なく暮らすことができるようになり、北向きマンションの人気を上げた立役者といってよい。
もうひとつ、住宅建材としてマストアイテムになっているのは、シートフローリング。フローリング(木質床)に見えるのだが、表面はビニール系素材で木の模様がプリントされたもの。ビニール系素材なので、ワックス掛けの手間がかからず、キズも付きにくい。
そして、なによりすごいのは、不動産や建築のプロでも、「ビニール系素材」だと分からず、「木の床だ」と思えてしまう出来のよさ。「我が家の床はシートフローリング」と気づかず暮らしている人は意外と多いはずだ。
平成の後半10年間に建設されたマンションは、一部高額物件を除き、ほぼ100%でシートフローリングが採用されていると言ってよい。
24時間換気システムもシートフローリングも、当たり前に備え付けられ、目立つことなく役立っている。それこそが、長寿の条件なのだろう。