Yahoo!ニュース

それ「タンパク質が不足している」サインかも?-睡眠とタンパク質の意外な関係!

ご覧頂きありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「タンパク質」と「睡眠の質」の関係を解説していきます。

今回の目次

  1. タンパク質の働き
  2. タンパク質ってどんなもの?
  3. 睡眠の質が悪いのはなぜ?
  4. タンパク質が不足すると、睡眠の質が悪くなる?
  5. 睡眠の質を良くする食事のポイント!

【1】タンパク質の働き

タンパク質は、糖質・脂質と並び、三大栄養素の1つです。

エネルギー源になるだけではなく、下のような働き(役割)があります。

  • 皮膚や爪などの材料になる
  • ホルモンの材料になる
  • 様々な酵素(消化酵素など)の材料になる
  • 免疫に関わる(抗体の材料になる)
  • 筋肉の材料になる
  • 神経の情報伝達に必要(神経伝達物質の材料になる)
  • 酸素を運ぶヘモグロビンの材料になるなど

【2】タンパク質ってどんなもの?

タンパク質は、肉・魚・大豆・卵などに多く含まれていて、細かく分解していくと最終的には「アミノ酸」となります。

そのため、タンパク質とは「アミノ酸」がたくさん繋がったものなんですね。

実際にはアミノ酸にもたくさんの種類があります。
実際にはアミノ酸にもたくさんの種類があります。

【3】睡眠の質が悪いのはなぜ?

「睡眠の質」が悪い…

というのは、寝つきが悪い(入眠困難)時間の割にスッキリしない(熟眠障害)途中で何度も起きてしまう(中途覚醒)などがあります。

どれも日中の集中力や判断力の低下思考力の低下イライラなどの不調に繋がりやすくなります。

実際に「睡眠の質が悪くなる」原因の例として下のようなものがあげられます。

  • 心理的な要因…ストレス・不安など
  • 身体的な要因…カラダの痛みや痒みなど
  • 環境的な要因…暑いや寒い・騒音など
  • その他の要因…栄養バランスの乱れなど

このように様々なものがあげられますが、今回は「栄養バランス」に目を向けてみましょう。

【4】タンパク質が不足すると、睡眠の質が悪くなる?

まず睡眠に大切なホルモンがあり、それが…

"メラトニン"

メラトニンは「通称:睡眠ホルモン」と呼ばれていて、夜間に分泌が増加し、自然な睡眠を促す役割があります。

そのなかでメラトニンの材料として必要になるのが「セロトニン(通称:幸せホルモン)」です。

さらにセロトニンの材料になるのが「タンパク質(トリプトファン)」です。

※細かくいうと、セロトニンの材料になるのは、トリプトファンという必須アミノ酸の1つです。
必須アミノ酸とは、体内で合成できないアミノ酸のため、食事から摂取する必要があります。

そのため、タンパク質が不足セロトニンが不足メラトニンが不足睡眠の質が悪くなる。という繋がりが考えられます。

【5】睡眠の質を良くする食事のポイント!

早食いや炭水化物の摂り過ぎは「血糖値の乱れ」を招き、睡眠の質を悪くしてしまいます。

そのため、例えば「夕食で白米(炭水化物)を少し減らして、納豆を食べる」というのはおすすめです。

納豆には、体内で合成できない必須アミノ酸をバランスよく含んでいて、良質なたんぱく質です。
納豆には、体内で合成できない必須アミノ酸をバランスよく含んでいて、良質なたんぱく質です。

ただし、糖質をカットし過ぎたり、"タンパク質を過剰摂取"すると、胃腸や腎臓・肝臓への負担が増えて、睡眠の質を悪くしてしまう可能性もあるので注意しましょう。

最後までご覧頂きありがとうございました。
参考になりましたら「学びがある」「わかりやすい」などのリアクションボタンをタップして頂けると励みになります!

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事