Yahoo!ニュース

【ごぼう】皮が「濃い茶色」、「薄い茶色」は、どっちが新鮮?元スーパーの店員が解説

ぱるとよ料理研究家

こんにちは〜、元スーパーの青果担当だった「ぱるとよ」です。

スーパーや青果店には大きく分けて2種類の「ごぼう」が販売されていますよね。

・土がついて、皮が濃い茶色く見えるもの(土付きごぼう)

・土を水で洗い落として、皮が薄い茶色に見えるもの(洗いごぼう)

みなさんは、この2種類どちらが鮮度が長持ちするかご存知ですか?

そこで、今回は土付きごぼう(濃い茶色)、洗いごぼう(薄い茶色)のメリット、デメリットなどを解説しますね。

【土付きごぼう(濃い茶色)が鮮度が長持ちしやすい】

メリット

土付きごぼうは、皮に付いている土が水分を保持し、鮮度を保つ効果があります。それにより、鮮度が長持ちしやすく、栄養価も落ちにくいのです。

また、皮の部分には食物繊維が豊富に含まれているため、土付きのまま調理すると、食物繊維を多く摂取できますよ。

デメリット

一方で、土付きごぼうは、調理前に土を落とす手間がかかります。また、土を落とす際にシンクが汚れやすいので、後片付けも大変です。

【洗いごぼう(薄い茶色)は、シンクが汚れにくい】

メリット

洗いごぼうは、土を落としてあるため、調理が手軽です。皮の薄い茶色部分も、すでに洗浄されているので、さっと水で洗い流すだけで調理できます。

また、シンクが汚れにくく、後片付けが楽です。

デメリット

洗いごぼうは、土が落ちているため、土付きごぼうに比べて水分が蒸発しやすく、鮮度が落ちやすいです。そのため、購入後は早めに使い切ることがおすすめです。

もしすぐに使い切らない場合は、キッチンペーパーに包んで、食品用保存袋に入れて保存してくださいね。

まとめ

土付きごぼう(濃い茶色)は鮮度が長持ちしやすく、栄養価も高いですが、調理の手間がかかります。

一方、洗いごぼう(薄い茶色)は調理が手軽で後片付けが楽ですが、鮮度が落ちやすいデメリットがあります。

どちらを選ぶかは、自分のニーズや好みによって決めてくださいね。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・「豚こま肉」と「切り落とし」は、何が違う?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・「いちご」は買ったまま冷蔵庫に入れないで!長持ちする保存方法

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・アボカドは冷凍保存もできるの?

・バナナを長持ちさせる方法3つ

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事