Yahoo!ニュース

ネバネバがクセになる?!オクラが身体に良い5つの理由と火も使わず美味しい簡単おすすめレシピ

今回は、オクラを食べると期待できる身体に良い理由と簡単レシピを紹介させて頂きます。

オクラはネバネバ成分が特徴的な夏野菜ですが、実は栄養満点で、私たちの健康に様々な良い効果をもたらしてくれます。ここでは、オクラを食べることで得られる5つの健康効果についてご紹介します。

1. 整腸作用

オクラ特有のネバネバ成分は、水溶性食物繊維の一種であるペクチンとガラクトマンナンから構成されています。

これらの食物繊維は、腸内環境を整え、善玉菌を増やす効果があります。また、腸の蠕動運動を活発にし、便秘解消にも役立ちます。

2. 血糖値の上昇抑制

オクラに含まれる水溶性食物繊維は、糖の吸収を緩やかにする効果があります。

そのため、食後の血糖値の上昇を抑制し、糖尿病の予防や改善に役立ちます。

3. コレステロール値の低下

オクラに含まれるネバネバ成分は、コレステロールを体外に排出する効果があります。

また、食物繊維は余分なコレステロールを腸内に吸着し、体外に排出する働きも持ち合わせています。

4. 骨粗鬆症の予防

オクラには、骨の形成を促進するビタミンKが豊富に含まれています。

ビタミンKは、骨のタンパク質であるオステオカルシンの働きを活性化し、骨密度を高める効果があります。

5. 美肌効果

オクラには、ビタミンCやβカロテンなどの抗酸化物質が豊富に含まれています。

これらの抗酸化物質は、体内の活性酸素を除去し、シミやシワの原因となる細胞のダメージを防ぎます。また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進し、肌のハリや弾力を保つ効果もあります。


このように、オクラは私たちの健康に様々な良い効果をもたらしてくれる食材です。夏野菜として旬を迎えている今、ぜひ積極的に食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。


それでは、ココから!
トースターでオクラのチーズベーコン焼きの作り方を紹介させて頂きます。

【材料】

オクラ 1本
ベーコン 1枚
マヨネーズ 大さじ2
チーズ 適量

【作り方】

1. オクラの固い部分を切り落とし、塩をまぶしてまな板上で転がす。水洗いして水気を拭き取る。

2. グラタン皿にオクラを入れ、ラップをかけて電子レンジで1分加熱する。

3. ベーコンとマヨネーズを加えて混ぜ合わせる。

4. チーズをトッピングしてトースターで焼き色がつくまで焼く。

はい!できあがり〜
お好みで黒胡椒やバジルなどをトッピングすると、風味豊かになり美味しいよ!

火を使わずに、電子レンジとトースターで調理できるので、洗い物も少なく手軽なので
ぜひ、オクラベーコンチーズ焼きを作ってみてください。
ありがとうございました!

詳しいポイントは動画にもしてありますので参考にして下さい。


下記のクリエイター名(ぽちゃぽちゃチャッキー)をクリックするとプロフィールから色々と確認できるので覗いてみて下さい。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事