Yahoo!ニュース

京都市下京区・学食・社食的使い勝手のよさ+駐車場も格安! さらにサイフにやさしいランチ店を発見

looseライター(京都市)

今回のお店はコレまで何回も何回も前を通っていたのに、全く知らなかったところ。グーグルマップ散策をしてましたら、「ん? こんなとこに店、あったっけ?」という感じで、たまたま見つけたんです。気軽に使える食堂的スタイルのお店で、しかも駐車場も格安といいことずくめ。これは行って確かめなければ! と早速行ってきました。

こちらが今回ご紹介する「レストラン パティオ」さん。場所は五条七本松交差点を南へすぐ、東側にあります京都リサーチパーク1階になります。わかりやすくいうと、堀川五条からまだ西へ行って、JRの高架くぐって、しばらく行ったところにあるスシローさんの南側、ですね。最寄り駅であるJR丹波口駅からも徒歩4分ほどなので、電車でのアクセスもグー。ちなみに駐車場ですが、ビルの地下にありまして、最初の15分は無料、そのあとは15分100円(8:00〜20:00)なので、ランチを30分1本勝負と考えれば100円で済んじゃう可能性が大。あ、こちらはビル南側の入り口です。メインの入り口は北側にあるので、皆さんはそちらからお入りください。

そのメインの入り口から中へ入ると、今日のランチメニューを映し出した大型モニターが設置されてました。セットAがちょいとリッチ、BとCは600円と格安になっております。さらに本日のSP麺、そしてカレーもあるんですね。おっと、来週の予告まで! ホームページを見てみるとAはだいたい週替り、BとCは日替わりな感じのようです。あ、カレーと麺も日替わりでメニューが替わりますよ。

で、とりあえず店内へ。初めてで勝手がわからずまごまごしてると、スタッフの方があっちが定食、こっちが麺です、的な案内をしてくださいました。とりあえず定食ゾーンへ進みますと、本日の小鉢が「いらっしゃっせ〜」とばかりにお出迎え。全部で6種、100円でこの充実のラインナップはうれしいですね。半熟玉子ときゅうりとちくわのゴマ和えあたりいったろかいな〜とも思ったんですが、初訪ですし今回はノーマルな定食にしとくことに。

ちょいと迷ったんですが、今回はセットB「照りマヨチキン」をチョイス。こんな感じで完成したお皿が並んでまして、自分でトレーに載せるスタイルでした。同じラインには確かほかの定食もあって、向かい側には麺とカレーがあったような……。

で、ご飯と味噌汁を受け取ると、そこでこんな誘惑が。「ご、50円で炒飯ですと!?」と目がパチクリしたんですが、ここは初志貫徹。あくまで初訪ということでデフォの定食にこだわっていきまっしょい。

と、決意を新たにしてたのにぃぃぃ。最後の最後で再び本日の小鉢アタックが! もうほとんど半熟玉子に手が伸びてたんですが、そこはグググッと涙をのんで伸びる右手を無理やり左手で戻し、いや半熟玉子を取るんだとまだゴネる右手を左手が力づくで押さえつけ、ほとんどまろびながらテーブルに行こうと進みかけると、まだ支払いをしていないことに気づき、あわててサイフを取り出す始末。

なんとか本日の小鉢アタックをかわして、支払いも完了。と、そこにはフォーク&スプーン&ナイフ&お箸などが用意されたスペースが。さらに……。

その向こう側には充実の味変アイテムが! このトレーみたいなのがもう1つ用意されてるんですが、特筆すべきはふりかけもスタンバイしてること。普段はふりかけなんて全然気にしてないんですが、こうして置かれてると「……ちょっとだけふりかけとくか」とパパパのパ。そしてまたご飯を食べ過ぎる、という輪廻をもう何度繰り返したことでしょうか。もちろん今回も同じ過ちを繰り返しましたよ、人間だもの。

そんで味変の向かい側にはこんな感じでドリンクバーも完備。まあドリンクバーつっても、お茶とお水なんですが、いいじゃないですか、自分で自由に注げるなんて素敵なことですよね。

というわけでようやく席探し。こちらはメイン的なフロアでして広々としてるでしょ。4人がけのテーブルがけっこうたくさん並んでおりました。そして……。

奥の方のスペースには、こんな風に中庭を眺めながら素敵なランチタイムを過ごせる席も用意されております。なんかホテル(ビジネスですが)の朝食スペースみたいで、いい旅夢気分も盛り上がるってもん。

そんでこれが今回頼んだセットB「照りマヨチキン」600円です。うむ、納得のシンプルイズベストな布陣。ご飯に味噌汁、そしてメインディッシュ。これ以上何が必要だっちゅーのという感じで必要十分なラインナップです。

チキンは程よくボリュームもあって、味わいはスタンダード照り焼きのそれ。デコラティブにぶっかけられたマヨがその甘辛味にドンピシャでご飯が進むことこの上なし。ナイフとフォークを使って優雅に、そしてワイルドに完食させていただきました。

食べ終わったら、食器はセルフスタイルでこちらへ。トレーをそのまま置いちゃってる人も見受けられましたが、左側にある種類別コーナーで仕分けすれば、利用したアナタもスタッフの方もみんなが笑顔になれるはず。

ごちそうさま! ということで外に出てから気がついたんですが、ちゃんとメインの入り口には利用方法の案内も出てたんですね。これをしっかり確認しておけば、まごまごシーンをスタッフの方に見られずとも済んだものを……と悔やんでも後の祭りでございます。皆さんは、ちゃんとチェックして行ってくださいね。

ちなみにメインの入り口横にはこんなテラス席まで用意されてました。これから秋を迎えて涼しくなってきたら、ここでランチなんちゅーのもオツでございますな。

今回は11:30すぎのランチタイムスタート直後にお邪魔したので、まだほとんど人の入っていない状態でしたが、食べてる間に次々とお客さんが。おそらく12:00をすぎると行列ができるのでは、と思われる盛況ぶりでした。確か口コミにも遅い時間には売り切れていることもある、的なことが書かれてたような。なので、もし行けるならランチタイムスタートと同時にインくらいの感じで入店すれば、メニューも選び放題だと思われます。ホームページを見れば2週間分のランチメニューもわかりますんで、それチェックして行ってみてくださいね!

レストラン パティオ
住所/京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク1号館1F
営業時間/10:00〜15:00(ランチタイム11:30〜14:00)
定休日/土曜、日曜、祝日
レストラン パティオ ホームページ

ライター(京都市)

京都在住。飲食店やイベントなどを取材して、記事を作っています。食べること、飲むこと、どこかへ行くことが好きです。

looseの最近の記事