清掃や換水は当たり前。温泉ライターが「温泉の質」でこだわるポイントとは?
先日、二日市温泉「大丸別荘」で、浴槽を年に2回しか換水していなかった、という問題があきらかになった。
せっかく温泉宿に泊まるなら、やはり〝本物〟の温泉に入りたい。
現実的には、源泉の質にこだわるなら「源泉かけ流し」の湯船を選ぶのが最善手となるが、「源泉かけ流し」と「循環ろ過」の違いについておさらいしておこう。
源泉の質を決めるものは何か?
両者の大きな違いは、温泉の「鮮度」にある。つまり、湯が新鮮で、その個性がいきいきと感じられるかどうか。湯は空気に触れると酸化するので、時間がたつほどに劣化していく。それは微妙に入浴感にも影響してくる。
その鮮度を見極める、わかりやすい目安が「源泉かけ流し」という概念である。「源泉かけ流し」という言葉はよく見聞きすると思うが、正確にこの言葉を説明することはできるだろうか?
源泉かけ流しとは、湯船に注がれた源泉がそのまま湯船からあふれて出ていく湯の使い方のことを指す。
だが、源泉かけ流しの湯船は全体の3割程度しかないといわれる。加水や加温など源泉に手を加えていない「100%源泉かけ流し」の湯船にかぎれば1割とも2割ともいわれる。この数字は、筆者の経験値とも一致する。
その「かけ流し」は本物か?
では、源泉かけ流し以外は何かといえば、循環ろ過方式の湯船となる。簡単に言えば、源泉を浴槽内で使いまわしている。
湯船の数や大きさと比して源泉の湧出量が少ない場合、かけ流しだと湯量が足りなくなる。そこで、浴槽内の湯を回収し、汚れを取り除き、塩素などによる殺菌を施したうえで、適温になるように調整しながら湯船に戻す。大型旅館の大浴場は湯船が複数かつ大きいので、たいていは循環ろ過方式を採用せざるをえない。
循環ろ過方式なら、温泉の汚れをとって殺菌したうえで湯船に戻すので、湯の清潔度は保てる。その代わり、循環ろ過・殺菌するたびに温泉の個性が失われ、ただの水道水のようになってしまう。何度も使いまわして塩素を投入するので、まるでプールの水のような匂いを放っている浴槽にもよく出会う。
循環ろ過方式は、鮮度という点で、源泉かけ流しよりも数段落ちる。場合によってはもともとの源泉とは別物になっていることさえある。したがって、鮮度を重視するなら、源泉かけ流しかどうかをチェックする必要がある。
ちなみに、大丸別荘の大浴場は、かけ流しと循環ろ過方式の併用だったとされる。浴槽内で湯を循環させつつも、常時湯口からは源泉を注いでいる状態だ。完全なかけ流しよりも湯の個性は感じられる環境であるが、やはり換水や清掃をしていなければ、それも意味がない。
循環式でも湯の個性が感じられる湯船はある。また、限られた温泉資源を大切に使うという面では、循環式にも価値はある。
反対に、源泉かけ流しの湯船であっても、湯船の大きさに比して源泉の投入量が少ないと、浴槽内の湯が入れ替わるまで時間がかかり、湯船全体の鮮度は落ちていく。そんな湯船にたくさんの人が入浴すれば、どうしても湯が汚れて、清潔感が失われてしまう。
したがって、「源泉かけ流しは絶対に鮮度が高い」とは言い切れないのが、もどかしいところである。
「かけ流しセンサー」を身につけよう
最初は鮮度の違いを見極めるのは少々難しいかもしれないので、温泉の専門家やマニアの執筆した書籍や雑誌、ネットの情報などを活用するといいだろう。温泉好きには源泉かけ流しにこだわる人が多いので、彼ら彼女らがおすすめする温泉から選ぶのが賢明である。
そうして、いくつか「本物」の温泉に入っているうちに、源泉かけ流しの心地よさを体が覚えてくるはずだ。
筆者は「かけ流しセンサーが働く」などと表現しているが、かけ流しか、それとも循環式か入浴すればすぐにわかるようになる。このセンサーが身につくと、本物の温泉に対する感度が研ぎすまされ、温泉めぐりがますます楽しくなる。
温泉選びにセンスが必要だとすれば、このセンサーを身につけることが最低条件になるだろう。