Yahoo!ニュース

【光る君へ】紫式部は「紫の上」か「浮舟」か?西へ向かうまひろの「新しい生き方」とは(家系図/相関図)

陽菜ひよ子歴史コラムニスト・イラストレーター

NHK大河ドラマ『光る君へ』。世界最古の小説『源氏物語』の作者・紫式部(まひろ)(演:吉高由里子)と、平安時代に藤原氏全盛を築いた藤原道長(演:柄本佑)との愛の軌跡を描きます。

ついに『源氏物語』の最終章『宇治十帖』を書き上げたまひろ。『源氏物語』および『宇治十帖』について知る人なら、ひときわ感慨深いシーンのように感じたことでしょう。

娘賢子が太皇太后彰子(演:見上愛)の女房となるのを見届けると、まひろは西へと旅立つことを決めます。「行かないでくれ」とすがる道長の手を振り払い、「もう終わりです」と告げるまひろ。

まひろのいう「今までとは違った生き方」とは何か?紫式部が書いた『源氏物語』にその答えがあるのではないでしょうか。

◆『源氏物語』本編と『宇治十帖』ヒロインの違いとは

◎『源氏物語』のヒロイン「紫の上」「浮舟」について

『源氏物語』本編のヒロイン・紫の上は主人公・光源氏の妻。正妻になれず源氏に何度も裏切られても、彼に頼る以外に生き方を選べないまま、出家すら許されずに息を引き取ります。

『宇治十帖』のヒロイン・浮舟は源氏の子・薫(実父は柏木)の愛人ですが、源氏の孫・匂宮とも関係を持ってしまいます。浮舟は板挟みとなって自殺を図り、助けられた僧都のもとで出家。浮舟の消息を知った薫の便りに返事もせず、拒み続けます。

◎紫の上と浮舟の違い

『光る君へ』のまひろは、「もし自分が道長の妻(妾)になっていたら」のifとして紫の上を書いています。『源氏物語』の解釈の中には、作者の紫式部に一番近いのは「紫の上」という意見もありますが、どうでしょう。

むしろ紫式部は、この時代の女性の「スタンダード」として紫の上を描いたのではないでしょうか。

紫の上と浮舟は、どちらも別の女性(藤壺、大君)の身代わりに男性(光源氏、薫)に愛されます。2人は男性の庇護に頼って生きていたものの、最終的にそこにとどまったのが紫の上、飛び出して自由になったのが浮舟という違いがあります。

男性にすがる以外に生きるすべがない、自身のおかれた境遇のもろさに絶望しながら亡くなった紫の上。

一方、浮舟が薫を拒絶したのは、彼女がもう男性に頼らずに生きることを決意したから。

まひろが『宇治十帖』を書き上げた末に道長のもとを離れる決意をしたのは、浮舟同様の決意をしたから、なのではないでしょうか。

(※紫式部に近いのは、空蝉という説もあり。受領の妻である空蝉は一度は源氏を関係を持ちますが、二度目は衣だけを残して彼を拒みました)

◎女性の「自立」を認めない男たち

『宇治十帖』は、浮舟に拒絶された薫が「他に男がいて浮舟を隠しているのではないか」と邪推しているところで幕を閉じます。薫は、まさか浮舟が男性に頼らず自立して生きようとしているなどとは想像もしないのです。

まひろに去られた道長はそこまで愚かではありませんが、なぜ彼女が去ったのかを理解できているのでしょうか。

もしかすると、それが道長の限界なのかもしれません。『源氏物語』の光源氏も薫も、愛する女性を幸せにできませんでした(男性が女性を幸せにするという考え方自体が微妙ではありますが)。

民や周りの人々の幸福を願っていたはずの道長も、結局周りの女性たちを不幸にしているのです。

◆望月の夜とその後

最近の放送を振り返りながら、当時の女性たちの幸福について考えてみます。

◎ついに道長の娘たちが三后の地位を独占

1018年(寛仁2年)11月26日、道長の娘たちは三后(中宮・皇太后・太皇太后)を独占し、道長は前代未聞の一家三后を成し遂げました。

太皇太后・・・一条天皇の中宮彰子(道長長女)

皇太后・・・三条天皇の中宮妍子(道長次女きよこ・演:倉沢杏菜)

中宮・・・後一条天皇の中宮威子(道長四女たけこ・演:佐月絵美)

その夜に読んだのが、あの有名な「望月」の歌。なんとも美しいシーンでした。

ところで、「このよ」が「世」か「夜」かは、研究者の間でも意見が分かれます。ドラマの中では3人の貴公子が「月(3人の娘)が欠けることなく、格別ないい『夜』だ」という意味ではないかと解釈していましたね。

しかし栄光の陰には闇あり。この三后が実現した裏には、ライバルたちの退場がありました。

前年に円融天皇(演:坂東巳之助)の中宮で太皇太后だった・藤原遵子(のぶこ・演:中村静香)が崩御し、この11月に三条天皇の皇后・藤原娍子(すけこ・演:朝倉あき)が出家。

道長にとっては「ついに邪魔者がいなくなった!やったぜ!」という感じでしょうか…

遵子は公任(演:町田啓太)の姉で、道長の姉・詮子(あきこ・演:吉田羊)と中宮の座を争った女性。道長の家にとっては目の上のたんこぶのような存在でした。しっかりとした実家に支えられた静かな晩年、詮子より20年も長生きされた60代での死は順当といえるでしょう。

気の毒なのは三条天皇の皇后娍子です。

ひとまず、ザッと家系図に目を通していただくとわかりやすいかと思います。

◎皇后娍子の不遇の生涯

娍子は藤原北家でも傍流出身。大納言だった父済時(なりとき)はすでに亡く。後ろ盾がない彼女は本来なら女御(身分の高い側室)にもなれない立場ですが、三条天皇のゴリ押しで皇后(正室)になります。

しかし道長の妨害で、彼女の立后の儀式には4人しか集まりませんでした。この史実、ドラマで再現されると、こんなに寂しいことだったのかと目を見張りました。大勢の卓が並ぶ宴席の中にたった4人…寂しすぎましたね。

彼女の悲運はこれだけに留まりません。

三条天皇は自身の子・敦明親王の立太子を条件に譲位しますが、結局敦明親王は道長の圧力に屈して東宮の地位を辞退してしまいました(ドラマではナレーションだけでしたね)。

娍子自身の後宮での存在感も失われていきます。

道長の三女威子が入内したときの三后は以下の通り。

太皇太后・・・一条天皇の中宮彰子(道長長女)

皇太后・・・空席

皇后・・・三条天皇の皇后娍子

中宮・・・三条天皇の中宮妍子(道長次女)

そこで道長は、妍子を皇太后にして中宮に威子をつけることを思いつきます。

太皇太后・・・一条天皇の中宮彰子(道長長女)

皇太后・・・三条天皇の中宮妍子(道長次女)

皇后・・・三条天皇の皇后娍子

中宮・・・後一条天皇の中宮威子(道長四女)

その翌年に娍子は出家。三后からも外れてしまいます。道長の姉・詮子が、出家後も「女院(東三条院)」と呼ばれて朝廷で重きをなしたのとは対照的です。

娍子が出家したことで、道長は一家三后を成し遂げました。一家三后が盛大に祝われるのを遠く聞きながら、彼女はどんな想いでいたのでしょうか。

◎娍子の娘も妹も・・・

娍子にはドラマでは描かれなかった不遇なできごとがいくつもあります。

伊勢斎宮だった娘の当子内親王が藤原伊周(演:三浦翔平)の子・道雅(演:福崎那由他)と密通したとして三条天皇の怒りを買う事件も起こりました。当子内親王は出家して22歳で早世してしまうのです。

斎宮の退下後だったので、穢れには当たりません。しかし、内親王は皇族以外との結婚は認められていませんでした。内親王は釣り合わない結婚で「品位」を下げるくらいなら独身を貫くのが通例だったのです。

ちなみに通雅の正室は、紫式部の夫・宣孝の娘です。本当に狭い世界ですね。

また和泉式部に略奪された敦道親王の正室は娍子の妹。行き場を失った妹は娍子のもとへ身を寄せました。身分の高い男性に嫁いで玉の輿に乗っても、姉妹で苦労が絶えなかったのですね。

(詳細:『【光る君へ】前代未聞・兄弟皇子2人に愛された「貴公子キラー」和泉式部の波乱の生涯(相関図/家系図)』10/27(日))

ここまでの関係がわかりやすい家系図をどうぞ。

◎愛することで心の傷みは癒せるのか

では娍子が不幸だったかといえば、どうでしょうか。彼女はつらい目にもあったけれど、三条天皇の彼女への愛は本物。彼女の膝枕で、2人で月を愛でるシーン———すでに三条天皇には月が見えていない———は悲しいほど美しいシーンでした。

一方、道長の次女・妍子は三条天皇の中宮にはなれても形ばかりの妻で、皇子を産めず父道長からも見放されてしまいました。2人を比べて、妍子のほうが幸福だったとはいえないでしょう。

夫にほかに愛する女性がいるケースといえば、妍子の姉・彰子も母・倫子(※ドラマ上)も同様。彼女らは自らがまず心から愛することで、その苦しみを乗り越えようとしてきました。

しかし、「愛されない心の傷み」は愛することで癒せるものなのでしょうか。

ドラマでは、道長とまひろの関係にやはり気づいていた倫子。道長の出家で何かが壊れてしまったような倫子の今後が気になります。

◎新たな生き方を求めて西でまひろが出会うのは・・・

今後の注目は、大宰府での周明(ヂョウミン・演:松下洸平)とまひろの再会。

大宰府では「刀伊の入寇(海賊による襲撃)」という大事件も待ち受けています。

「刀伊の入寇」についてはこちらをどうぞ。

(詳細:『【光る君へ】陰陽師・安倍晴明の言葉通りに!イケメン兄弟の運命の明暗をわけた悲劇とは(家系図/相関図)』6/8(土)

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b697a64a8a9ed054716c277e271affb8b7eae4e9

一足お先に大宰府に行っていた藤原隆家(演:竜星涼)や双寿丸(演:伊藤健太郎)の活躍も見られるはず。

周明も双寿丸もドラマオリジナルのキャラクター、紫式部の大宰府訪問も史実には伝わっていないため、どのような展開になるのかは不明です。

紫式部は『源氏物語』で、女性が自立を模索する姿を通じて、愛や幸福の在り方を問いかけています。

現代にもいえることですが、結婚も出産もするしないは本人の自由だし、仕事に生きるのものんびり生きるのも自由。ただ、「一つの生き方」だけを押し付けられて選べないのではなく、「複数の生き方」から自分で選べることが重要だと思います。

『光る君へ』で、まひろが「新しい生き方」を模索する姿をじっくりと見届けたいですね。

(イラスト・文 / 陽菜ひよ子)


◆主要参考文献

紫式部日記(山本淳子編)(角川文庫)

ワケあり式部とおつかれ道長(奥山景布子)(中央公論新社)

フェミニスト紫式部の生活と意見 ~現代用語で読み解く「源氏物語」~(奥山景布子)(集英社)

歴史コラムニスト・イラストレーター

名古屋出身・在住。博物館ポータルサイトやビジネス系メディアで歴史ライターとして執筆。歴史上の人物や事件を現代に置き換えてわかりやすく解説します。学生時代より歴史や寺社巡りが好きで、京都や鎌倉などを中心に100以上の寺社を訪問。仏像ぬり絵本『やさしい写仏ぬり絵帖』出版、埼玉県の寺院の御朱印にイラストが採用されました。新刊『ナゴヤ愛』では、ナゴヤ(=ナゴヤ圏=愛知県)を歴史・経済など多方面から分析。現在は主に新聞やテレビ系媒体で取材やコラムを担当。ひよことネコとプリンが好き。

陽菜ひよ子の最近の記事