Yahoo!ニュース

【河内長野市】なぜここに?知る人ぞ知る河内長野市岩瀬にある地蔵群は、山の斜面に安置されています。

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市を含めた南河内地域一帯の古い街道を歩けば、ひんぱんに地蔵菩薩の存在を見ますね。地蔵菩薩の多くは地域の人たちが今も守っていますが、由来がはっきりしているものとそうでないものがあります。

南海千早口駅から美加の台方向に歩いているときに、少し変わった地蔵菩薩群があるのをみつけました。一般的な木や石の祠ではなく、山の斜面に石組みをして石室を作り、そこに安置されているのです。

地図で見ると、次の位置になります。

千早口駅から北方向に歩いていくと、美加の台方面に向かう遊歩道の分岐点があります。その分岐点で、美加の台ではなく左側の細い道を歩くと、すぐにその地蔵群があります。

ここが分岐点です。右の道が美加の台や延命寺に向かう道で、今回は左側の坂道を歩きます。

地蔵群の前に来ました。法塔があり、その横に石で組んで洞窟の入口のような穴がいくつかありますね。ここに地蔵菩薩が安置されていました。

地蔵群の前に来ました。法塔があり、その横に石で組んで洞窟の入口のような穴がいくつかありますね。ここに地蔵菩薩が安置されていました。

隣を見ると、石室の奥の地蔵とは別に、手前にも小さな石像があります。

しかし、なぜこんなところに地蔵群が並んでいるのでしょう。この地蔵群についてはほとんど口コミなどがないのですが、ひとつだけヒントになる口コミがありました。それは、「崖の上にある墓地を守る六地蔵様です」というもの。

行者湧き水近くの六地蔵
行者湧き水近くの六地蔵

そのときに以前、石見川地区・行者湧水近くに見つけた六地蔵のことを思い出しました。地元の人の話では、六地蔵から道が続いた先には、墓があるとのこと。

あらためて地蔵群の周辺を遠くから眺めてみました。家がひとつありその上は崖、崖の上に何があるかといえば、地図上では石仏バイパスの岩瀬第二トンネルがあります。

地図上では墓地であるとか、そこに向かう道は出て来ません。しかし行者湧水の側の六地蔵の道も、その先にある墓地のことも記載されていませんでした。

このときは、墓地に続く道の存在はわかりませんでしたが、地元の人だけが知っている小さな道が地蔵群の近くにあって、墓地につながっているのでしょうか。

ところが訪問した後に戻ってから画像を整理していたら見つけました。真ん中から右側をみると山の上に向かっている細い道を発見。どうやらこの坂の上に墓があるのかなと考えられます。

大きさはバラバラですが、確かに数えると6体の地蔵菩薩が並んでいました。古くから続く、地域の伝統の足跡を、またひとつ拝見させていただきました。

岩瀬の地蔵群
住所:大阪府河内長野市岩瀬
アクセス:南海千早口駅から徒歩10分

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事