Yahoo!ニュース

7月8日の関連記事スクラップ/過労死の労災認定・柔軟化へ/ブラック校則・改訂へ

石渡嶺司大学ジャーナリスト
(写真:アフロ)

【7月8日の関連記事スクラップ/過労死の労災認定・柔軟化へ/ブラック校則・改訂へ】

本日の大学・就職・教育・キャリア関連記事をスクラップ。

木曜は読売が教育面を掲載の曜日。

関連記事は19本と少なめ。全体では、過労死の労災認定・柔軟化へ、ブラック校則・改訂へ、など。

●朝日新聞 3本

「こども庁」年末に基本方針(4面・1段)

ハラスメント、職場対応「なし」4割 防止法1年、対策道半ば 連合調査(9面・2段)■

生徒指導の考え方、時代にあわせ見直しへ 「厳しい校則」など課題 今年度中(29面・1段)

●読売新聞 2本

18歳の1票 今月のテーマ 子供の心の健康 悩みの要因は多様 理不尽ないじめ・校則 自然災害も心の傷に(14面・4段)▲

先生の相談室 中学になじめない生徒には? 相談機会設け不安取り除く(14面・5段)▲

●毎日新聞 3本

過労死新基準、通知へ 厚労省、不規則勤務考慮(4面・4段)■

こども庁創設へ初部会(5面・1段)

愛知・一宮の中3自殺 市と両親和解へ 名古屋地裁支部(26面・2段)

●産経新聞 4本

こども庁 年末に基本方針 加藤長官表明 作業部会が初会合(5面・3段)

不規則勤務も考慮 労災認定基準 厚労省検討 過労死ラインは維持(22面・6段)■

ブラック校則見直しなど論点に 教員手引書改訂へ初会合(22面・1段)

女子生徒、5階から転落死か 文京の私立校(25面・1段)

●東京新聞 4本

過労死の労災認定柔軟化 不規則な勤務、負荷重視 厚労省、基準見直しへ(3面・3段)■

ヤマハ英語講師 待遇改善 個人事業主から雇用契約に(7面・4段)

「補い合う」職場へ 改革 企業の試み 地道な研修 実を結ぶ(8面・5段)■

変わるか男性育休・上 「取得しない」4割 最多 充実した制度 生かせず 既婚男性「職場に迷惑」(9面・5段)■

●日本経済新聞 3本

子ども庁の基本方針を年末に策定 官房長官(4面・1段)

やさしい経済学 女性活躍社会に必要なこと(5) セーフティーネットの大きな穴 日本女子大学名誉教授 大沢真知子(25面・3段)■

「ブラック校則見直しを」 教員用手引書 改訂へ文科省会議(34面・4段)▲

※記事タイトル後ろの■■■はYahoo!ニュース個人有料版の「採用担当者がおさえておきたい記事3選」選出記事。■は同・推奨記事。

※※記事タイトル後ろの▲▲▲はYahoo!ニュース個人有料版の「教育関係者がおさえておきたい記事3選」選出記事。▲は同・推奨記事。

本記事では、採用担当者の方に向けて「採用担当者がおさえておきたい記事3選」「教育関係者がおさえておきたい記事3選」と推奨記事、その解説を加筆しています。

本日は合計で約600字、加筆しました。

この記事は有料です。
教育・人事関係者が知っておきたい関連記事スクラップ帳のバックナンバーをお申し込みください。

教育・人事関係者が知っておきたい関連記事スクラップ帳のバックナンバー 2021年7月

税込550(記事32本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
大学ジャーナリスト

1975年札幌生まれ。北嶺高校、東洋大学社会学部卒業。編集プロダクションなどを経て2003年から現職。扱うテーマは大学を含む教育、ならびに就職・キャリアなど。 大学・就活などで何かあればメディア出演が急増しやすい。 就活・高校生進路などで大学・短大や高校での講演も多い。 ボランティアベースで就活生のエントリーシート添削も実施中。 主な著書に『改訂版 大学の学部図鑑』(ソフトバンククリエイティブ/累計7万部)など累計33冊・66万部。 2024年7月に『夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド』を刊行予定。

石渡嶺司の最近の記事