Yahoo!ニュース

関東は大雨と低温に十分注意、九州南部や四国は線状降水帯発生のおそれ

杉江勇次気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属
東京の時系列予報(ウェザーマップ)

梅雨前線上の低気圧が東進へ

予想天気図(ウェザーマップ)
予想天気図(ウェザーマップ)

きょう17日(月)は、梅雨前線に伴う雨雲が西日本に広がっていて午前中に九州北部の梅雨入りが発表されました。平年より13日遅く、1951年の統計開始以来、4番目に遅い梅雨入りとなりました。(速報値)

今後は梅雨前線上に発生している低気圧が、あす18日(火)にかけて、西日本から東日本の太平洋側沿岸を進み、これらに向かって、南から際立った暖湿流が流れ込むため、雨雲が発達するでしょう。西日本では線状降水帯が発生する可能性があるため、気象庁から線状降水帯予測情報が発表されています。

線状降水帯が発生して、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があるのは、九州南部(鹿児島県と宮崎県)で、今夜17日(月)からあす18日(火)午前中にかけて、四国(高知県、徳島県、愛媛県、香川県)で、あす18日(火)午前中となっています。土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。(気象庁発表の大雨情報

未明から朝にかけて発生することが多い

雨雲の予想(ウェザーマップ)
雨雲の予想(ウェザーマップ)

線状降水帯予測が発表されている九州南部や四国を中心に、西日本ではあす18日(火)未明から朝にかけて、大雨がピークとなるでしょう。線状降水帯は、日中よりも、深夜から朝の内にかけて、発生しやすい傾向があるため、当該地方では、夜間の線状降水帯の発生に備え、屋内では崖から離れた部屋や場所、またより高い場所で過ごした方がよさそうです。

あす18日(火)朝は、四国から東海で土砂降り

雨雲の予想(ウェザーマップ)
雨雲の予想(ウェザーマップ)

あす18日(火)朝の通勤通学の時間帯は、活発な雨雲が四国から東海へと移る見込みで、関東でも次第に本降りの雨となるでしょう。逆に九州では雨雲が抜け、回復に向かう時間帯となりそうです。

あす18日(火)夕方は関東でもピークに

雨雲の予想(ウェザーマップ)
雨雲の予想(ウェザーマップ)

あす18日(火)昼過ぎから夕方にかけて、低気圧が関東の沿岸を通過する見込みで、関東でもザーザー降りの雨や土砂降りとなるおそれがあります。午後6時を過ぎると都心からは活発な雨雲が抜ける計算ですが、雨雲の東進が遅ければ、帰宅時間帯まで、大雨が残る心配があります。

タイトル画像にもありますが、東京都心でもあす18日(火)昼過ぎから夕方は大雨のおそれがあり、気温は20度程度で推移するでしょう。雨による災害とともに、寒暖差にも要注意です。

線状降水帯が発生しなくとも、大雨となる確率は高い

線状降水帯に関する資料(気象庁発表に筆者加筆・加工あり)
線状降水帯に関する資料(気象庁発表に筆者加筆・加工あり)

九州南部や四国に線状降水帯予測情報が発表されていますが、先月末、5月27日から28日にかけて、同じような気象条件のもと、九州南部から東海にかけて、線状降水帯予測情報が発表されました。

結果として、線状降水帯が発生した地域はどこもなかったのですが、上図のように、線状降水帯予測情報が発表された地域では、3時間に約100ミリ以上の大雨となった所も多く、線状降水帯が発生しなくても、大雨となる確率はかなり高いことが分かります。(都道府県単位で3回に2回程度は大雨となる)

今回も線状降水帯が発生するしないにかかわらず、九州南部や四国を中心に、太平洋側では大雨となるおそれが高い予想ですから、早めの大雨対策、避難を心がけるようにしてください。

気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属

人の生活と気象情報というのは切っても切れない関係にあると思います。特に近年は突発的な大雨が増えるなど、気象情報の重要性が更に増してきているのではないでしょうか? 私は1995年に気象予報士を取得しましたが、その後培った経験や知識を交えながら、よりためになる気象情報を発信していきたいと思います。災害につながるような荒天情報はもちろん、桜や紅葉など、レジャーに関わる情報もお伝えしたいと思っています。

杉江勇次の最近の記事