Yahoo!ニュース

土地の高さと川の水位だけではダメ! 地形と水の流れを確認し、命を守れ

橋本淳司水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表
国土交通省「川の防災情報/基準値を超えた水位観測所」

小河内ダムの放流量が増加し、多摩川の水位が上昇

 10月11日、東京都水道局のTwitterで次のような情報発信があった。

 【注意喚起】台風19号の影響に伴い、小河内ダムの貯水量が増加すると予想されるため、10月11日(金)14時から、余水吐を用いて、小河内ダムの放流量を増加させる予定です。これに伴い多摩川の河川水位が上昇するおそれがありますので、多摩川に近づかないようにしてください。

 このような「洪水貯留操作」を行ったのは多摩川流域の小河内ダムだけではない。国土交通省「川の防災情報/ダム放流通知発表地域図」によれば、10月11日、荒川流域、利根川流域、鶴見川流域でも「洪水貯留操作」が行われている。

国土交通省「川の防災情報/ダム放流通知発表地域図」
国土交通省「川の防災情報/ダム放流通知発表地域図」

 

浦山ダムの放水の様子(著者撮影)
浦山ダムの放水の様子(著者撮影)

 これは事前に放流することで、ダムの治水能力を高め、決壊を防ぐ目的で行われるが、放流すれば河川の水位を上昇させてしまうため、雨量の関係で調整が難しい。

 国土交通省「川の防災情報/ダム放流通知発表地域図」

 10月12日には以下の発表があった。

「相模川水系中津川宮ケ瀬ダム(神奈川県相模原市)では、ダムへの流入量が洪水量(100m3/s)に達したため、10月12日6時0分に防災操作(洪水調節)を開始しました。今後、防災操作(洪水調節)終了まで、現在のダム流下量(放流量 最大100m3/s)を継続し、ダム流下量(放流量)を上回る流入量はダムに貯留します。」

河川水位の確認はWEBサイトでできる

 現在、多くの川で河川水位が上昇している。

 国土交通省「川の防災情報/基準値を超えた水位観測所」(10月12日午前9時現在)によれば、狩野川(静岡県伊豆市)、愛宕川(三重県松阪市)、境川(神奈川県大和市)が氾濫危険水位を超過している。境川の水位は「川の水位情報」でも確認できる。

境川の水位(国土交通省「川の防災情報」)
境川の水位(国土交通省「川の防災情報」)

 あなたも自分の住まい近くの川の様子を確認してほしい。

 国土交通省「川の防災情報/基準値を超えた水位観測所」

 今後、各河川の計画降雨量を上回る降水量が予想されており、多くの河川が氾濫危険水位を超過するだろう。

 関東甲信越地方の12日〜13日の雨量は600ミリの可能性と発表されており、鶴見川、多摩川、荒川、利根川が越水・決壊・氾濫する可能性がある。

今日、明日は「命を守ること」をシンプルに考えるべき

 水のあるところ、低いところには近づくべきではないし、近くにいたら離れるべきである。離れ方は「遠くへ」ではなくても、建物が頑丈であれば「高くへ」でもよい。

 沿岸地域には土地の標高が低い0メートル地帯がある。10月11日は中潮で満潮は夕方4時31分、10月12日は大潮で満潮は早朝4時29分と夕方16時51分。この時間に浸水などの被害が大きくなる可能性が高い。

 地下街には近づくべきではない。一般的には40センチの高さまで浸水すると男性の力でも建物内の扉が開けられなくなる。

 ただ、高い場所といっても、山や丘を切り開いてつくられた造成地、森林が過剰に伐採されたところなどは土砂災害の危険もある。

水害は地形によって起こる

 同時に重要なのは、自分の住む近くだけでなく上流域と地形に注意を向けることだ。

 降った雨は、止まっているわけではない。地形の傾斜にしたがって、高いところから低いところへと流れる。上流域から次第に下流域に水が集まってくる。とくに扇状地に住む人は危険を認識すべきだ。扇状地とは、狭い山間地を流れる川が平坦な土地に出た時、その流れが弱まることにより、運ばれてきた土砂が扇状に堆積してできた土地のこと。

 メディアはここに注目した情報を発信すべきだ。

 2015年の鬼怒川の氾濫は、狭い範囲の流域に雨が降り続いた結果、土石流が川のように流れ出し、扇状地につくられた住宅に水が流れ込んだ。鬼怒川流域の下流から上流に沿って線状降雨帯が発生し、上流から集まった膨大な雨水で下流部の脆弱なところが決壊した。

 土地の高さ、雨量、川の水位とともに、水がどこからどこへ流れていくか、地形はどうなっているかも確認し、避難してほしい。

<参考>

京阪河川事務所:多摩川・鶴見川のリアルタイム情報

荒川下流河川事務所:現在の水位・雨量・映像

荒川上流河川事務所

利根川上流河川事務所:【風水害】R1.10.10 台風19号

利根川下流河川事務所

水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表

水問題やその解決方法を調査し、情報発信を行う。また、学校、自治体、企業などと連携し、水をテーマにした探究的な学びを行う。社会課題の解決に貢献した書き手として「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」受賞。現在、武蔵野大学客員教授、東京財団政策研究所「未来の水ビジョン」プログラム研究主幹、NPO法人地域水道支援センター理事。著書に『水辺のワンダー〜世界を歩いて未来を考えた』(文研出版)、『水道民営化で水はどうなる』(岩波書店)、『67億人の水』(日本経済新聞出版社)、『日本の地下水が危ない』(幻冬舎新書)、『100年後の水を守る〜水ジャーナリストの20年』(文研出版)などがある。

橋本淳司の最近の記事