Yahoo!ニュース

「生い立ち」を授業に使うことは無神経では…小学校「生活科」学習指導要領

森井昌克神戸大学 名誉教授
(写真:アフロ)

先日、近隣の小学校で、産まれた時の状況や体重、赤ちゃんだった頃の様子を親から聞き、小さい頃の写真などを持ってきて(提出して)、自らの生い立ちを振り返る授業があったそうです。イメージとしては次のようなプリント(宿題)を児童に持ち帰らせ、親の協力を求めています。

生い立ち授業プリントイメージ
生い立ち授業プリントイメージ

この「生い立ち授業」自体は珍しいものではなく、文科省の学習指導要領に基づく生活科の授業の一環であり、標準的には小学校2年生の授業です。生活科の授業の目標としては

具体的な活動や体験を通して,自分と身近な人々,社会及び自然とのかかわりに関心をもち,自分自身や自分の生活について考えさせるとともに,その過程において生活上必要な習慣や技能を身に付けさせ,自立への基礎を養う。

出典:小学校学習指導要領 第2章 各教科 第5節 生活

となっており、その内容の一つとして「生い立ち授業」があり、

自分自身の成長を振り返り,多くの人々の支えにより自分が大きくなったこと,自分でできるようになったこと,役割が増えたことなどが分かり,これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに,これからの成長への願いをもって,意欲的に生活することができるようにする。

出典:小学校学習指導要領 第2章 各教科 第5節 生活

と規定されています。この具体的な実施方法として、先に挙げた生まれた時の状況等、さらに名前の由来や生まれた時の親の気持ちを聞いてくることも子供に課せられています。しかしながら、この「生い立ち授業」、実施方法によっては疑問が生じます。上記の学習要領にもありますように、多くの人の支えによって大きくなったことを、特に「親」を強調することによって、各家庭環境の異なりが問題になってきます。つまり、必ずしも親がいるとは限らず、親がいたとしても再婚の家庭もあれば、児童自身が里子である場合もあり得ます。また、「生まれた時の様子」にしても、未熟児をはじめ、それこそ様々な生い立ちがあるでしょう。その違いを超えて、小学二年生が理解するのは容易ではなく、先のイメージとして挙げたプリントだけで親と子供が話し合うのも困難が予想され、何よりも親が先生に対して不安を持つことになり得ます。子供のプライバシーにも関わることを、先生が授業で題材とすることによって子供が傷つくことも考えられるからです。

この問題は3年程前の春に大きな議論になりました。

子供たちのさらなる成長を促すねらいで行う生い立ち授業等のために子供たちが傷ついては元も子もありません。教員の細やかな配慮が求められています。

出典:2分の1成人式、生い立ち授業の功罪・・・無い記憶に傷つく子供も【教員STATION】

その際にも、指導要領に基づいて「生い立ち授業」を行う場合、様々な家庭環境に注意すべきであると議論になりました。「生い立ち授業は」は、家庭だけにとどまらず児童が周囲の人たちとの関わりにおいて成長してきたことを確認することが目的であって、赤ちゃんのときの写真や親との関わりだけが本質ではないことを十分認識して、児童や家庭を傷つけることなく、本来の目標を達成するように心がけなくてはなりません。

今回、心ならずも児童やその家庭に対して配慮が足らないことになりましたが、特にプライバシーに関わる微妙な問題の際には、過去に議論となっていないか十分注意すべきです。その際には、ネットという、いわば大規模判例集において検索し、その情報を基にして判断することも一つの手段でしょう。

神戸大学 名誉教授

1989年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程通信工学専攻修了、工学博士。同年、京都工繊大助手、愛媛大助教授を経て、1995年徳島大工学部教授、2005年神戸大学大学院工学研究科教授(~2024年)。近畿大学情報学研究所サイバーセキュリティ部門部門長、客員教授。情報セキュリティ大学院大学客員教授。情報通信工学、特にサイバーセキュリティ、情報理論、暗号理論等の研究、教育に従事。内閣府等各種政府系委員会の座長、委員を歴任。2018年情報化促進貢献個人表彰経済産業大臣賞受賞。 2019年総務省情報通信功績賞受賞。2020年情報セキュリティ文化賞受賞。2024年総務大臣表彰。電子情報通信学会フェロー。

森井昌克の最近の記事